Report-48474645444342414039383736353433323130English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2016.2.5
復興住宅に移転したあともレク活動を継続中 しちがはまレクリエーション協会

2015.11.10
被災地を支える人材を育てる活動がスタートしました 岩手県レクリエーション協会

2015.10.10
宮城県女川町、復興の道はまだ続きます。 女川町レクリエーション協会

2015.9.5
新しい生活環境になってもレク活動は継続 しちがはまレクリエーション協会

2015.7.12
気がつけば、47回目の訪問。丸4年が経ちました。 NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.6.19~21
第7回東日本大震災仮設住宅訪問 北海道七飯レクリエーション協会

2015.6.13
お腹がよじれるくらい笑って、気分もリフレッシュ! NPO法人岩手県レクリエーション協会

2015.5.21
震災から5年が経過した今、仮設住宅で新たな絆が生まれています 女川町レクリエーション協会所属公認指導者の皆さん

2015.4.14
福島県旧飯野小仮設住宅に5回目の春がやってきました NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.3.10
山田町で支援活動が続いています 盛岡市レクリエーション協会

2015.2.21
七ヶ浜町第一スポーツ広場仮設住宅で健康づくりを支援 しちがはまレクリエーション協会

2015.2.20
幼児の運動遊びを南相馬市内の幼稚園・保育園で実施 福島県レクリエーション協会

2015.2.19
レクリエーション講座の学びが、勇気を与えてくれた。福島県立浪江高等学校進路研究部 福島県レクリエーション協会

2015.1.11
「レクリエーションが待ち遠しい。楽しくて、楽しくて。もっと来てほしい」という声に応えたい。 宮古市レクリエーション協会

2014.12.12
レク支援で自宅での生活も変わった! 宮城県レクリエーション協会

2014.12.10
浪江高校の生徒が仮設住宅での支援活動を開始! 福島県レクリエーション協会

2014.12.10
安達町運動場仮設住宅で冬の歌や浪江町にまつわる歌を楽しみました 福島県レクリエーション協会

2014.11.14
レク支援で高齢者が明るくなってきた!山元町「心と身体の元気アップ教室」 宮城県レクリエーション協会

2014.10.27
福島南保育園の運動遊びを支援 福島県レクリエーション協会

2014.10.11
スラックラインやラダーゲッターに挑戦!福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.10.10
宮城県山元町で「心と身体の元気アップ教室」がスタート

2014.9.20
今後の災害に備えて支援者育成と体制づくりを 全国レク大会福島・研究フォーラム「災害時のレクリエーション支援」

2014.9.4
サポートセンターのレク活動が高齢者の健康を維持 大槌町ぬくっこサポートセンター

2014.8.6
安達町運動場仮設住宅で夏の歌やフォークソングを楽しみました。 福島県レクリエーション協会

2014.8.1
愛媛県の防災キャンプにレクリエーション支援の体験学習が組み込まれました。

2014.7.12
北幹線第一仮設住宅での福島県レクリエーション協会の支援活動が毎月続いています。

2014.7.15
宮城県石巻市社協だよりに北海道七飯レクリエーション協会が掲載されました。

2014.7.12
子どもたちが野外活動に挑戦! 効果を検証する試みも開始 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.7.12
宮城県山元町でレク・インストラクター養成講習会が始まりました。

2014.7.4
浪江高校の生徒が車椅子レクダンスを体験! 福島県レクリエーション協会

2014.6.15
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2014.6.14
北海道七飯レク協会が宮城県石巻市で支援活動

2014.5.27
山田町青少年の家仮設団地で健康づくりの支援 盛岡市レクリエーション協会

2014.5.16
浪江高校のクラブ活動を支援 福島県レクリエーション協会

2014.5.5
女川町レクリエーション協会が活動開始!

2014.4.22
陸前高田市細根沢サロンを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.4.9
安達町運動場仮設住宅に3度目の春の歌が響きました 福島県レクリエーション協会

Activity Report
月1回の活動でも心身に変化が!


楽しみながら体を動かす、そうした支援が心と体の健康を維持します。

山田町での支援活動が続いています
盛岡市レクリエーション協会


 盛岡市レク協会は、岩手県山田町での支援活動を続けています。
 3月10日、午前中は大沢小学校仮設へ伺いました。「ご無沙汰しています~。お元気でしたか~?」。久々の訪問ですが、お互い顔を合わせると、「ああ、あの時の人だったね」と思い出します。 まずは健康チェックからスタート。血圧、朝ごはんの有無などを確認していきます。「昨晩、すごい風が吹いて怖かったよ」、「朝、明るくなるのがだいぶ早くなってきたねぇ」、「ここは桜の時期はきれいなんだよねぇ」など、健康チェックの話題から徐々に世間話に花が咲き、一段落したところでタオル体操のスタートです。
 タオルを持ちながら、上半身や下半身を動かしていきます。伸びをしたり、タオルを回したりすると、体が徐々に熱くなってきます。その後、2人組になりお互いのタオルを持ち合い、〝♪なべなべそこぬけ〟の歌に合わせて、ひっくり返ります。「あれれ、こっちの手をひっくり返さないと。もう一回ね」。一度に回るには2人の息が合わないとできません。「セーノ、それっ」の掛け声とともに何度か挑戦します。そして、上手にひっくり返ると周りから拍手がおこりました。
 後半は〝スライドカーリング〟。二手に分かれ、キューを使いディスクを的に向けて滑らせます。高得点ゾーンを目指すもよし、相手のディスクをはじくもよし、様々な作戦が繰り広げられます。「また同窓会をやりましょうね~」とお互い挨拶して終了しました。

 午後は折笠小学校仮設談話室へ、ここは月1回定期的に訪問し、その支援活動も丸2年になります。すっかり顔見知りになりお互い世間話に花が咲きます。この日は午前中と同じプログラム。スライドカーリングは毎回行っているのでスタッフより上手です。
 折笠小仮設は、月1回ですが毎月の活動で心身に変化の兆候もあるそうです。無口だった方が徐々に話をするようになったり、笑顔が見られるようになった方もいるといい、たとえ月1回でも定期的な支援活動の重要性を改めて認識させられます。「もう4年だね、早いね。次回は桜の咲くころに来ますね~」と最後の挨拶をして終了しました。




レク支援活動の初期対応


 災害が発生した時、被災者の救助やライフラインの確保などが最優先され、被災者支援とレクリエーションを結びつけることは難しいものです。深刻な被害を受けた状況のなかでレクを行うことへの違和感もあるでしょう。しかし、東日本大震災被災地では、甚大な被害を受けた被災地で被災者の話に耳を傾けたり、ストレッチや歌に合わせた体操をしたり、子どもたちの遊び相手になったりと、レクを通した支援をする公認指導者、地域レク協会の姿がありました。そうした経験から、レク支援を行う際のポイントがいくつか見えてきました。

1.災害時のレク支援を意識していること
 避難所では高齢者の生活不活発病の予防や子どもたちのストレスケアが大きな課題となり、そこでレク活動が有効なことはずいぶんと理解されてきてきました。当然のことですが、レク活動で支援できることを意識していたことと、「何かしなくてはいけない」という思いが、初期の段階での支援活動に結びついています。
2.一般の災害支援ボランティアから始める
 初期段階から活動した公認指導者は、災害前からのつながりが被災者との間にありました。サークル活動や健康づくり教室などの仲間を支えたい。こうした地域のつながりはとても有効です。そうした関係がない場合、一般の災害支援ボランティア活動に加わり、災害支援関係者や被災者とのつながり、信頼関係をつくり、そのうえでレク支援活動を始めることが有効でした。
3.社会福祉協議会との連携
 被災地では社会福祉協議会が支援活動の拠点として災害支援ボランティアセンターを設けています。初期の段階ではレク支援について避難所等との調整をする余裕はありませんが、避難所の状況、ニーズを把握しており、的確なアドバイスをもらうことができます。また、レクによる支援活動を行っていることを知っておいてもらうことで、被災地のニーズとつなげてもらえることもあるので、社会福祉協議会との連携は不可欠です。
4.レク協会という組織で動く
 いろいろな人たちが支援活動に入る被災地では、被災者からの信頼を得るために身元をはっきりと示すことが求められます。そのためにも都道府県や地域のレク協会という組織に所属して活動することが大切です。また、個人よりも組織のほうが社会福祉協議会等と連携する機会も多くなり、被災地での安全管理もしやすくなります。
5.被災地周辺の地域レク協会の役割
 被災地のレク協会、公認指導者は、被災や生活に関わる支援活動などで、すぐにレク支援活動を行えない状況となります。初期段階でのレク支援は、被災地周辺の地域レク協会、当該地域または隣接する都道府県レク協会が大きな役割を担うため、日頃より高齢者の健康づくりや子どもたちに遊びを提供する事業などを行い、ノウハウを持つ人材を増やす準備が必要です。
6.安全管理
 被災地では、瓦礫の釘を踏み抜くといった思わぬケガや粉塵を吸い込んでしまうようなリスクもあります。また、発災直後は、信号も点かず、路面のひび割れ、冠水など道路の状況も悪くなり、思わぬ事故に遭う可能性も高くなります。支援活動を行う際には、そうした一つひとつのリスクを確認する必要があります。


今回の震災では初期段階からレク支援が受け入れられました。