Report-48474645444342414039383736353433323130English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2016.2.5
復興住宅に移転したあともレク活動を継続中 しちがはまレクリエーション協会

2015.11.10
被災地を支える人材を育てる活動がスタートしました 岩手県レクリエーション協会

2015.10.10
宮城県女川町、復興の道はまだ続きます。 女川町レクリエーション協会

2015.9.5
新しい生活環境になってもレク活動は継続 しちがはまレクリエーション協会

2015.7.12
気がつけば、47回目の訪問。丸4年が経ちました。 NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.6.19~21
第7回東日本大震災仮設住宅訪問 北海道七飯レクリエーション協会

2015.6.13
お腹がよじれるくらい笑って、気分もリフレッシュ! NPO法人岩手県レクリエーション協会

2015.5.21
震災から5年が経過した今、仮設住宅で新たな絆が生まれています 女川町レクリエーション協会所属公認指導者の皆さん

2015.4.14
福島県旧飯野小仮設住宅に5回目の春がやってきました NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.3.10
山田町で支援活動が続いています 盛岡市レクリエーション協会

2015.2.21
七ヶ浜町第一スポーツ広場仮設住宅で健康づくりを支援 しちがはまレクリエーション協会

2015.2.20
幼児の運動遊びを南相馬市内の幼稚園・保育園で実施 福島県レクリエーション協会

2015.2.19
レクリエーション講座の学びが、勇気を与えてくれた。福島県立浪江高等学校進路研究部 福島県レクリエーション協会

2015.1.11
「レクリエーションが待ち遠しい。楽しくて、楽しくて。もっと来てほしい」という声に応えたい。 宮古市レクリエーション協会

2014.12.12
レク支援で自宅での生活も変わった! 宮城県レクリエーション協会

2014.12.10
浪江高校の生徒が仮設住宅での支援活動を開始! 福島県レクリエーション協会

2014.12.10
安達町運動場仮設住宅で冬の歌や浪江町にまつわる歌を楽しみました 福島県レクリエーション協会

2014.11.14
レク支援で高齢者が明るくなってきた!山元町「心と身体の元気アップ教室」 宮城県レクリエーション協会

2014.10.27
福島南保育園の運動遊びを支援 福島県レクリエーション協会

2014.10.11
スラックラインやラダーゲッターに挑戦!福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.10.10
宮城県山元町で「心と身体の元気アップ教室」がスタート

2014.9.20
今後の災害に備えて支援者育成と体制づくりを 全国レク大会福島・研究フォーラム「災害時のレクリエーション支援」

2014.9.4
サポートセンターのレク活動が高齢者の健康を維持 大槌町ぬくっこサポートセンター

2014.8.6
安達町運動場仮設住宅で夏の歌やフォークソングを楽しみました。 福島県レクリエーション協会

2014.8.1
愛媛県の防災キャンプにレクリエーション支援の体験学習が組み込まれました。

2014.7.12
北幹線第一仮設住宅での福島県レクリエーション協会の支援活動が毎月続いています。

2014.7.15
宮城県石巻市社協だよりに北海道七飯レクリエーション協会が掲載されました。

2014.7.12
子どもたちが野外活動に挑戦! 効果を検証する試みも開始 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.7.12
宮城県山元町でレク・インストラクター養成講習会が始まりました。

2014.7.4
浪江高校の生徒が車椅子レクダンスを体験! 福島県レクリエーション協会

2014.6.15
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2014.6.14
北海道七飯レク協会が宮城県石巻市で支援活動

2014.5.27
山田町青少年の家仮設団地で健康づくりの支援 盛岡市レクリエーション協会

2014.5.16
浪江高校のクラブ活動を支援 福島県レクリエーション協会

2014.5.5
女川町レクリエーション協会が活動開始!

2014.4.22
陸前高田市細根沢サロンを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.4.9
安達町運動場仮設住宅に3度目の春の歌が響きました 福島県レクリエーション協会

Activity Report
5年目の支援活動がスタート!


魚の絵合わせゲームでは、勝ったチームが万歳三唱。

七ヶ浜町第一スポーツ広場仮設住宅で健康づくりを支援
しちがはまレクリエーション協会


 2月21日、しちがはまレクリエーション協会(宮城県)のみなさんはふたてに分かれ、七ヶ浜町湊浜二丁目応急仮設住宅と第一スポーツ広場仮設住宅で支援活動を行いました。
 「今日もいっぱい笑っていきますよ」というかけ声で、この日はボールを使った運動からスタートしました。輪になって、リズムに合わせてボールを隣の人へ送っていきます。「よいしょ、よいしょ」のかけ声に、みなさんの動作も合ってきました。そこでちょっと難しくして、歌に合わせてやってみます。歌い始めると少し余裕がなくなり、ボールを渡すタイミングが遅れる人も。そこにボールが2個、3個と溜まっていくたびに大きな笑声が響きました。
 そのままボールを使い、腕や膝、足でボール挟んでしばらく耐えたり、足で押さえつけるといったちょっとしたアイソメトリック運動での筋トレにも挑戦しました。このほか、歌に合わせ体操やダンベル体操など、「エアコンを消そう」とみなさんが言うくらい、けっこうな運動量をこなしていきます。
 第一スポーツ広場仮設住宅で暮らす人たちは、菖蒲田という地域に住んでいた方が多く、震災前から「花菖蒲の会」という健康づくりに取り組む仲間の輪をつくっていました。そうした人たちの支援をし始めたのは平成26年度からです。それまで毎週土曜日に続けていた湊浜の仮設住宅での支援もあり、しちがはまレク協会は毎月7、8回の支援活動に取り組んでいます。スタッフの負担も大きいのですが、最初は椅子に座って参加していた人が、徐々に立って体操をし始めたり、「足が悪い」と言っていた人が「坂を休まずに登れるようになった」と話してくれるときに、みなさんも活動の成果を感じています。
 サポートセンターのスタッフも「和やかで、笑いのある機会ができていい」と活動を評価してくれます。来年度は公営住宅の建設も進み、仮設住宅から移り住む人たちが増えていくことが見込まれています。七ヶ浜町の災害公営住宅では、「避難所」という名称で集会所の機能を持つ施設が併設されることになり、しちがはまレク協会のみなさんには、そこでの支援活動も期待されています。




災害支援とレクリエーション


 この20年間、阪神・淡路大震災、中越地震、宮城県北部連続地震、そして、東日本大震災などの大きな災害が発生し、その地域のレクリエーション協会や公認指導者が被災者を支援する活動に取り組んできました。当初、こうした災害時でのレクリエーションによる支援活動の必要性は、避難所での活動を申し出ても断られるなど、それほど認識されていませんでした。そうした状況下でも、公認指導者のみなさんの地道な活動が続けられ、また、避難生活の中で生活不活発病を防ぐことが大きな課題となるにつれ、レクリエーションによる支援(以下、レク支援)活動の必要性が認められるようになってきました。
 東日本大震災のような広範囲にわたる災害では、避難所では子どもや高齢者、障がい者のケアになかなか手がまわりません。公園などの遊び場もなくなった地域、放射線の影響で外遊びが制限された地域では、子どもたちがストレスをため、狭い仮設住宅での生活では誰もが高齢者の運動能力の低下を心配しました。
 そうしたなかで、レク支援活動へのニーズは高く、災害ボランティアセンターには、子どもの遊び相手や高齢者の話し相手を求める掲示があったり、避難所に子どもたちの支援に行った時に高齢者の支援も頼まれることもありました。東日本大震災から4年間が経過した現在も、被災地でのボランティア活動が減少していくなかでレク支援活動が継続しています。
 これまでの活動を通して、レク支援には大きくは4つの良さがありました。

1.場所や用具がなくても支援できる
 被災直後の避難所は、支援物資などでスペースもなく、また、運動のための用具もありません。そうした状況でも、共有スペースの片隅などで、わらべうたや昔遊び、歌にあわせた体操や避難所にある椅子、座布団、タオル等を使った運動やゲームで支援ができました。
2.無理なく身体を動かせる
 最初は話をしたり、手指の運動やよく知られた歌を歌ったり、それに合わせて身体を動かすことからはじめました。レク支援は、足腰が悪かったり、今後の生活への不安感から身体を動かす気持ちになれなかったり、消極的な人にも、無理なく自然に身体を動かしてもらうことができました。
3.気持ちを元気にする
 周りに気を使うことが多い避難所や仮設住宅の生活では、レク支援の機会に話をしたり、大きな声を出したり、仲間とふれあったり、笑うことで気持ちが晴れるといった感想が一番多く聞かれました。
4.受身でなく主体的になれる
 レク支援では、体操や歌、ゲーム、軽スポーツなどを被災者のみなさんが楽しみます。そのなかで、仲間を応援したり、励ましあう場面も多く、被災者のみなさんが受け身ではなく、主体的に行っている実感が持てます。

 こうしたレク支援活動によって、参加する人たちが、「明るくなった」、「今年はカゼをひいていない」、「行動的になった」といった効果も、サポートセンター等のスタッフが感じています。その他にも、子どもたが楽しみながら身体を動かすことや、モノづくりを通した生きがいづくり、仮設住宅でのコミュニティづくりなどでもレク支援活動が役立ちました。
 このコラムでは、これまでの支援活動を振り返り、今後、災害が起こった時にどんな準備が必要なのか、災害直後、避難所、仮設住宅など時系列で振り返ります。また、サポートセンターや生活支援相談員との関わりや、支援体制という視点などから考えていきます。