被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.12.16
被災者に寄り添う支援活動をめざして
おおさきレクリエーション協会(宮城県)
宮城県北東部の内陸に位置する美里町では、東日本大震災により741棟の家屋が全壊または半壊しました。こうした大きな被害を受けているにもかかわらず、沿岸部の津波や原発事故による甚大な被害の陰に隠れてしまい、美里町の被害はあまり知られていません。現在、美里町には応急仮設住宅が町内2カ所(計64戸)に設置され、被災された方々の生活再建に向けた歩みが始まっています。

仮設住宅の一つである中埣(なかぞね)団地では、美里町社会福祉協議会が住民の交流促進や孤立化を防ぐために「すまいるサロン」を毎週月曜日の午前中に開催しています。サロンでは、身体を動かすことや染め物、お菓子づくりなど、いろいろな活動を行ってきました。月に一回、仙台大学(レクリエーション資格の課程認定校)が健康体操の指導に来たり、住民の方が得意な手芸をみんなで楽しんだり、漬け物や作った野菜もサロンに持ち込まれます。「社協だけでなく、ボランティア、住民、みんなで取り組むサロンです」と運営にかかわる浅野恵美さん(社協職員であり、おおさきレクリエーション協会事務局長)は話してくれました。
学校の振替休日で子どもたちがいる時は、子どもたちと一緒にホットケーキを作り、サロンに来ていない住民にも配りました。「子どもたちと仮設住宅を回ることで、コミュニケーションが取りやすくなります」と浅野さん。ボランティアや住民の得意なことを活動に入れたり、子どもたちとの交流も取り入れながら、サロンがいろいろな人と人のつながりを創る場にしようとしています。


おおさきレクリエーション協会も、このサロンの運営を9月から手伝っています。「最初にお茶のみをしながら近況報告をして、手のマッサージや体ほぐしをします。そして、『今日はこれ持ってきたけど・・・』と新しい活動を紹介したりまします」と中心となって活動する五十嵐恵美さん。「仮設住宅では動く範囲も限られて運動不足になる」といった声を受けて、ディスコンやバッゴーといった身体を動かす遊びを取り入れています。また、子どもたちが参加する時は、大きなトランプを使ったり、グループゲームをして交流を深めています。参加者から「やってみたら楽しかった」、「時間って、あっという間ね」といった声を聞くたびに、「こうしたサロンで過ごす時間が必要だと感じる」と五十嵐さんは話してくれました。
12月16日は中埣団地の忘年会でした。「同じ団地に住んでいても、まだわからない人もいる」ということから、住民の発案で企画されました。日程や会費を決めて、募集をする。こうした開催までの段取りや実務を住民のみなさんが担い、社協とレク協会は当日の手伝いをします。住民の方々は、いづれ自宅のあった地域に戻る、あるいは新しい地域に入っていかなくてはなりません。その時の対応力をつけてもらうためにも、「住んでいる人の力を引き出すための支援」が大切だといいます。

この日、おおさきレク協会のメンバーは会場づくりを手伝ったり、子どもたちにも参加してもらえるよう、忘年会前にパネルシアターや絵本の読み聞かせを行いました。また、忘年会の中でも、「上を向いて歩こう」など、みんなで歌える歌をリードして、住民が打ち解けやすい雰囲気づくりをしました。


住民の得意なことをサロン活動に積極的に取り入れたり、住民の交流の機会を一緒に作り、支える。おおさきレク協会は、住民が生活を豊かにする環境づくりをするという考え方で支援に取り組んでいます。それは、時には裏方的で、直接的なレクリエーション提供ではなくなります。しかし、こうした住民に寄り添う支援の形は、これからの被災地での支援活動の方向を示しているのではないでしょうか。
ディスコン:赤と青の表裏異色の円盤をポイントに向けて投げ合う遊び。
バッゴー:約15cm角のビーンバックを、傾斜したボードに向かってアンダースローで投げ、得点を競う遊び。