被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.9.18
福島県レクリエーション協会が
飯舘村仮設住宅を訪問しました。

飯舘村は福島第一原子力発電所の事故により計画的避難区域となりました。9月18日、福島県レクリエーション協会は、その飯舘村が相馬市大野台に設置した仮設住宅を訪問しました。
8月に続き2回目の訪問となる今回は、福島県レク協会のほか福島市レク協会の高校生ボランティア講座の受講生、全国福祉レクネットワーク、栃木県レク協会、埼玉県レク協会、東京都レク協会のレク・インストラクター養成講座受講生など、たくさんのボランティアスタッフが集まりました。

この日は、東大阪の会社から段ボールでつくる整理ボックスのキットの提供を受けていました。仮設住宅の集会所に集まった人たちにキットを手渡してもいいのですが、「みんなで一緒につくろう」と、プログラムの一つにしてしまいました。
午後1時頃、住民のみなさんが集まり始めました。「大きな折り紙みたいなものだから、一緒につくりましょう」と勧めると、住民のみなさんも「頭の体操になるからいいんだよ」と作り始めました。確かに、説明書だけでは折る方向を迷ったり、引き出しなどの細かい組み立てが面倒です。集会所はボックスを組み立てる住民のみなさんでいっぱいになりました。

先に組み立て終わった方たちがボランティアに「体操なんかもやるんだよね」、「それもしに来たんだ」と話しかけていました。飯舘村では農業をされていた方が多く、仮設住宅での生活で身体が動かなくなることを、みなさんが心配されていました。

そうした想いも受け止め、ボックスづくりに一区切りをつけて、後半は身体を動かすプログラムです。指や手、腕などを動かす遊び。二人組になっての手遊びや肩たたき。早口言葉や口の体操。グループをつくって順番に歌詞に色が出てくる歌を歌ったり、1時間ほど軽い運動や仲間とのコミュニケーションを楽しみました。集会所は住民のみなさんの笑顔と笑い声で溢れていました。

