被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.8.1
野田村の子どもたちを八戸のお祭りに
八戸市レクリエーション協会は、8月1日(月)、岩手県野田村の親子を八戸市に招き、縄文時代の火おこし体験や、八戸三社大祭の山車引きに参加するプログラムを行いました。八戸市レク協会は、これまでにも野田村の高齢者サロンの支援を行ってきました。
朝8時、野田村役場前に参加者と八戸市レク協会のスタッフが集まりました。野田村も津波により450以上の家屋が全半壊するなど大きな被害を受け、今も役場からは海岸線に向って何も建物が残っていない風景が広がっています。

八戸市まではバスで約1時間半。スタッフの大塚利美さんのリードで、クイズや言葉遊び、ジャンケンのゲームなどをみんなで楽しみ、バスの中は子どもたちの大きな声と笑い声が響きました。
最初に訪れたのは、八戸市埋蔵文化財センター・是川縄文館です。ここは八戸市レク協会のメンバーの磯島康弘さんが勤務していて、短い時間のなかでの見学や体験を組んでくれました。子どもたちにとっては少し難しい説明もありましたが、本物の土器や土偶などを興味津々に見ていました。

見学の最後には、火おこしに挑戦しました。はずみ車のついた火きり棒を回して種火をつくり、細かく削った杉の皮に息を吹きながら火をうつしていきます。はじめは要領を得ず苦戦をしていましたが、スタッフに助けられながら段々にコツをつかんでいき、最後は自分一人でできるようになりました。「腕がいたくなった」と言うほど子どもたちは熱中し、みんな3回、4回と挑戦していました。

午後からはお祭りに参加しました。八戸市三社大祭は、神話や伝説を題材にした27の山車が市内を巡行する山車祭りです。子どもたちは市役所の広場に並んだ山車を見学しました。「大きな山車でしょ」という問いかけに、「野田村の山車も大きいよ」と子どもたち。みんな野田村でも毎年山車を引いているのだそうです。
「野田村でも八戸と同じような山車祭りがあります。しかし、今回の震災で今年は祭りを行うのも難しいと思いましたので、今年の山車引きを八戸で経験してほしいと招待しました」と八戸市レク協会の高橋昌樹さん。保護者のみなさんも昨年夏の野田村のお祭りを思い出しながら「あれが最後になってしまうかと思うと」と感慨深げに山車を見ていました。

子どもたちは高橋さんの地元の上組町若者連山車組の山車を引きました。八戸市の中心街では大勢の見物客に囲まれ、子どもたちの山車を引く手にも力が入ります。途中、山車の人形がせり上がり、左右が大きく広がる仕掛けを見て、「大きい」「きれい」と声を上げていました。
沿道には別の企画で招待された野田村の皆さんもいて、子どもたちが通るたびに盛んに手を振ったり、拍手をするなどの激励をしていました。突然の出来事に子どもたちは少しとまどいながらも、その手にはさらに力が入ったようでした。
保護者のみなさんは、「被災の跡を見ると、自然と涙が出てくる」、「子どもたちも、何かしら気をつかっている」と言います。そうした中で、「野田村の場合は八戸などの大きな街が近く、こうして気分転換ができる機会があるので、他の被災地と比べても良いと思う」と話してくれました。
八戸市レク協会の活動はとても注目され、NHKや岩手日報、デーリー東北などの取材も受けました。野田村の子どもたちも歓迎され、祭りを盛り上げる「虎舞」が通るたびに虎に頭を噛んでもらっていました。


帰りのバスの中では、今回体験したことを八戸市レク協会のスタッフに楽しそうに話していました。その子どもたちの輝いた目がとても印象的でした。野田村には予定より少し遅れての到着でしたが、迎えに来ていた保護者や親戚の方々に笑顔で思い出を語っていました。
解散式のあと、子どもたちはたくさんのお土産を抱えて帰りましたが、みんな最後まで嬉しそうに手を振っている姿を見て、八戸市レク協会のスタッフも満足気な様子でした。