被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.8.9
【詳報~その2~】
ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ

2泊3日の「ネイチャー&レクリエーション楽宿(以下・楽宿)」の間、子どもたちは班を基本として行動します。各班には、子どもたちのお兄さん、お姉さん的な存在として、男女1名ずつの学生をリーダーとして配置。寝食をともにし、交流を深めてもらいました。

学校で児童教育や幼児教育、小学校の教員課程を専攻しているだけあって、接し方も慣れています。「班の中にうまくなじめない」「思うように遊びが楽しめない」といった悩みをはじめ、「家に帰りたい」「お母さんに会いたい」といった精神的な不安や体調管理まで、あらゆる面で子どもたちの支えとなってくれました。最終日には「もっと一緒に遊びたい」「帰りたくない」と、多くの声が寄せられました。人目をはばからず涙を流す子もいました。リーダーとの間に信頼関係が生まれた証です。


ただ、最初から関係が築けたわけではありません。参加者の年齢は10歳前後。言うことを聞いてくれない子、集団の輪を乱す子もいます。そのような中で子どもたちをまとめていくには、リーダーなりの試行錯誤があったようです。言葉かけ、プログラムの時間以外での接し方、目線、スキンシップ……。子どもの反応を見ながら、どのように接すれば心を開いてくれるのか。常に意識していたようです。その結果、子どもたちと親密度が増していき、集団が熟成していくと同時に、「楽宿」を堪能する子どもの様子が見てとれました。
「楽宿」には、リーダーをはじめ多くのスタッフが、震災後の力になりたい、という強い思いを胸に運営を支えてくれました。福島県レク協会、会津若松市レク協会、その加盟団体、学生リーダーの担当教授。そして「チームレクルー」です。多くのスタッフの惜しみない協力は、「楽宿」の屋台骨であったことは間違いありません。
日本レクリエーション協会は、今後もこうしたレクリエーションの支援者を養成し、協力団体と連携を図りながら、ひとりでも多くの「笑顔」が見れるようレクリエーション運動を広めていきます。
〜楽宿を支えたスタッフたち〜

坂本 光男さん(チームレクルー/静岡県)

久保 順正さん(チームレクルー/大阪府)

樋口 裕子さん(福島県レクリエーション協会)
スタッフの声をもっと見る
【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況へ