被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.10.8
仙台市レクリエーション協会の
仮設住宅支援が始まりました。

10月8日(土)、荒井小学校用地仮設住宅(仙台市若林区)の集会所で、宮城県レクリエーション協会の山内直子さんと仙台市レクリエーション協会の黒田スミ子さんがレクリエーションによる支援活動を行いました。
荒井小学校用地仮設住宅には、若林区荒浜地域で被災された方が生活をしています。震災前、この荒浜地区の浄土寺では、友引の日には葬儀等が行われないことから、友引の日に体操やおしゃべりを楽しむ「サロン友引の会」が行われていました。その世話役をしていた二瓶そのさんたちが、「仮設住宅でも続けたい」とサロン活動を再開。震災前に介護予防のためのレクリエーション研修を受けていた縁で、今回、山内さんたちが参加することになりました。
開始時刻の午前10時近くになると、仮設住宅に住む高齢者のみなさんが集まり始めました。なかには要介護認定を受けられ、介護をするご家族と一緒に参加される方もいます。
最初は二瓶さんのリードで「赤とんぼ」などの歌を歌ったり、歌に合わせて軽い体操をしました。歌集は二瓶さんたちの手作りです。その後を山内さんと黒田さんが引き受けました。


「おはよう」と声をかけ合う歌や「ぱぴぷぺぽ」など言いづらい言葉で歌を歌ったり、紙を細長く裂く遊び、サランラップの芯に糸を巻いていくゲームなどを楽しみました。どれも、大きな声を出したり、口や指先、手首、腕を動かすなど、遊びながら心肺機能や普段あまり使わない部位を刺激することを意識したものでした。


グループに分かれてのゲームも楽しみました。新聞紙を丸めて作ったボールを目標に近づけるように投げるボウリングです。ボールが完全な球ではないために、ちょっとずつ違う方向に転がっていきます。時には敵のチームの目標に入ってしまうことも。意外な結果が出るたびに、大きな笑い声が響きました。


サロン友引の会を運営する二瓶さんも被災者です。ご自身の住む場所が、この仮設住宅の地域から離れることとなり、今後のサロンの運営を話し合っていることろでした。そこで、二瓶さんの仲間を仙台市レクリエーション協会が支援する形で、このサロンを継続していくことになりました。
荒浜地域包括支援センターの方によると、荒井小学校用地仮設住宅は約200戸が集まる仮設住宅で、こうした規模の大きな仮設住宅はボランティアによるいろいろなサービスが提供されやすいといいます。今回の震災では50戸やそれ以下の小さい規模の仮設住宅も多く、そうしたサービスが提供されにくい仮設住宅での閉じこもりなどが心配されているそうです。今後、規模の小さい仮設住宅にもこうした活動が広がっていくことを期待されていました。