被災地に笑顔を届ける
[笑顔!Again!]プロジェクト
公益財団法人日本レクリエーション協会は、東日本大震災で被災された方たちへ、レクリエーション活動を通して、こころとからだのケアを行うとともに、人とのふれ合いを育むプログラムを実施しています。
また、子どもたちへはあそびやスポーツを通して楽しみながら身体を動かすプログラムの提供を行います。
多くの方々に笑顔をお届けする[笑顔!Again!!]プロジェクト、活動状況はこちら。


2012.3.18 「高齢者を対象としたレクリエーション・ボランティアセミナー」開催
2012.3.13 大船渡市のサロン活動を支援 岩手県レクリエーション協会
2012.2.26 「心とからだのリフレッシュ教室」開催 岩手県宮古市レク協会
2012.2.24 住田町で高齢者の健康づくり 遠野市レクリエーション協会
2012.2.20 仮設入居者に笑顔を 福島市レクリエーション協会
2012.2.11 Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―レクリエーション支援の方向を考える
2012.1.14 カラダが動いてきた! 山田町大沢仮設団地集会所 岩手県レクリエーション協会
2011.10.25~31 あなたに会えて良かった!たくさんの笑顔をありがとう! 笑顔宅急便IN福島(復興支援ボランティア活動報告)
2011.12.16 被災者に寄り添う支援活動をめざして おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2011.11.30 一つずつ「日常」を取り戻すために。岩手県大槌町
2011.11.23 南相馬市の子どもたちが「あそびの城」に参加しました。伊達市レクリエーション協会
2011.11.5 17回の活動に553人が参加 遠野市レクリエーション協会
2011.11.12 福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。
2011.11.6 宮古市レクリエーション協会が高浜仮設団地で「ふれあい健康教室」を行いました。
2011.10.20 大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を始めました。
2011.10.8 仙台市レクリエーション協会の仮設住宅支援が始まりました。
2011.9.18 福島県レクリエーション協会が飯舘村仮設住宅を訪問しました。
2011.9.4 いわて子どもあそび隊が田野畑村「親子ふれあい広場」で活動しました。
2011.8.28 福島民報、福島民友新聞にネイチャー&レクリエーション楽宿の様子が掲載されました。
2011.8.20 仮設住宅に住む浪江町のみなさんと楽しい一時を 福島市レクリエーション協会
2011.8.20 仮設住宅での活動が始まりました! しちがはまレクリエーション協会(宮城県七ヶ浜町)
2011.8.19 宮城県レクリエーション協会が石巻市鮎川地区の避難所で行ったレクリエーション・ボランティアの様子(動画)をUPしました。
2011.8.9 【詳報~その3~】ネイチャー&レクリエーション楽宿の実施状況
2011.8.9 【詳報~その2~】ネイチャー&レクリエーション楽宿を支えたスタッフ
2011.8.9 【詳報~その1~】全日程終了!! ネイチャー&レクリエーション楽宿
2011.8.7 福島県レクリエーション協会 放射線を気にせず、伸び伸びキャンプ!
2011.8.7 宮城県レクリエーション協会 女川町の子どもたちが鬼首スキー場で野外活動を楽しみました
2011.8.6 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿 第2期終了
2011.8.3 【速報】ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)スタート!!
2011.7.20 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.7.17 遠野市レクリエーション協会、柏木平レイクリゾートでレク支援
2011.7.17 陸前高田市立横田小学校の親子が遠野市に遊びに来ました。
2011.7.12 八戸市レクリエーション協会、岩手県野田村でレク・ボランティア
2011.6.29 課程認定校青森県八戸短期大学の学生の皆さんが、岩手県野田村でレク・ボランティア活動
2011.6.05 福島県うつくしま情報局、福島県レクリエーション協会のレク・ボランティア活動を放映
2011.5.28 久慈市レクリエーション協会が全国あそびの日キャンペーン”集まれ久慈っ子 チャレンジ広場”を行いました
2011.11.12
福島県相馬市で
「あそびの城inそうま」が開かれました。

11月12日(土)、福島県相馬市で「あそびの城inそうま」が開かれました。相馬市では「そうま中央スポーツクラブ」が子どもの居場所づくりの一環として「プレイスポットそうま」を実施してきました。震災の影響で中断していたこの活動が再会されることとなり、相馬市レクリエーション協会、福島市レクリエーション協会、伊達市レクリエーション協会が活動を支援しての開催です。
午後2時、会場の相馬市のスポーツアリーナそうまには90人を超える子どもたちと保護者約30人が集まりました。相馬市レク協会の荒孝一会長の挨拶、オリエンテーションからあそびの城が始まりました。120人を超える参加者は3つのグループに別れ、プログラムを楽しみました。
一つ目のプログラムは伊達市レク協会のみなさんが用意したジャンボ・トランプです。最初に「数集まり」というゲーム(リーダーの笛を吹く数に合わせてグループをつくる遊び)で5つのグループをつくりました。グループでのばば抜きが始まります。各グループに大きなトランプが配られ、「ジョーカーが来た!」「シーっ!聞こえちゃうよ」と子どもたちの声が聞こえてきます。ゲームはビリ争いになるほど盛り上がり、ほしいカードを引くたびに「イエーッイ」という歓声が響いていました。


二つ目のプログラムはチャレンジ・ザ・ゲームです。福島市レク協会のみなさんのリードでキャッチング・ザ・スティックに挑戦。早速スティックを移動させていく練習が始まりました。小さい子どもが多いグループでは、一人2本のスティックを1本にしてチャレンジです。お母さんたちも列に入って楽しみました。向かいあった2人が複数のリングをまとめ投げ、キャッチするペア・リング・キャッチでは、元気が有り余ってか、コントロールに一苦労。段々に2人の距離を広げ、リングをキャッチし損なうたびに笑い声が上がりました。


この日は社団法人中央青少年団体連絡協議会が行う「ポニーに乗せて夢届け事業」も参加。3つ目のプログラムはポニーの乗馬体験です。スポーツアリーナの駐車場でポニーに触れ、子どもたちは「暖かい」「首に触った」「思ったより高かった」と感想を話していました。


年度途中から再開した「プレイスポットそうま」ですが、被災した海沿いの地域からの参加が増え、昨年度よりも登録者数が多くなりました。保護者のみなさんも、海沿いの地域は「子どもたちが遊ぶところがなくなってしまった」と言います。また、放射線の問題もあり、「広い屋内で伸び伸びと遊ばせる」ために参加登録をしたと話してくれました。 福島市レク協会と伊達市レク協会では、今後も月2回、スポーツアリーナで行われる活動を「あそびの城inそうま」として支援し、相馬市レク協会と運営をしていきます。