Report-19181716151413121110English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会

2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん

2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会

2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催

2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)

2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会

2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会

2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会

2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会

2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会

2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市

2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待

2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。

2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地

2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会

2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!

2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会

2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ

2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)

2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会

2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会

2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会

2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!

2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察

2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会

2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会

2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会

2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会

2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会

2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)

2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備

2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学

2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル

2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会

2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性

2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会

2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会

2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援

Activity Report
被災地に笑顔を届けるTeam Recrew カラダが動いてきた!


声を出したり、笑ったりすることで、指示ではなく、みなさん積極的に身体を動かすようになります。それが体操などの効果を高めます。


仮設住宅の支援では、活動を媒介にコミュニケーションを深めることが大事です。




おおさきレク協会は2003年の宮城県北部地震の際にも支援活動を行いました。













バッゴーのような室内でできるスポーティな活動が集会所などでは喜ばれています。競って、仲間と喜んで、楽しみながら身体を動かせます。

山田町大沢仮設団地集会所を訪問
岩手県レクリエーション協会


 岩手県レクリエーション協会は、1月13日、14日に山田町の仮設住宅集会所を訪問しました。山田町では「ほっとサポートセンター山田」を設置し、そこから生活支援員を派遣して各仮設団地集会所での活動を行っています。今回はそうした集会所での高齢者の健康づくり活動の支援で、2日目の14日(土)は大沢仮設団地の集会所を訪問しました。
 活動が始まる10時近くになると、集会所に皆さんが集まってきました。この日の参加者は10人ほど。早速、相馬満枝さんが手や指の運動を始めます。  手を握ったり、開いたりする動作の時は、「グー、パーと大きく口をあけて声を出してみましょう」と、声を出すことを促します。また、左右反対に指折りをする動作で、参加者がちょっと戸惑うと「間違っていいんですよ。みんなで笑いましょう」と声をかけます。相馬さんはただ体を動かすだけでなく、参加者の皆さんが声を出したり、笑うことを促しながら進めていきます。
 手や指の運動の後は、腕まわしや背のばし、腰のひねりなど、段々と体全体を動かす体操へ。この日は「自宅でもできるように」と、タオルを使って体操をしました。この時も、「1、2」と声を出して、スムーズな呼吸をすることを促します。参加者の皆さんも段々に体が温まり、上着を脱ぎ始めます。太腿を上げたり、肩をまわして肩胛骨を動かす動作を続けるうち、集会所のエアコンを切るほど暖かくなりました。
 2人組の動作を始めるときには、お互いに握手をします。その時、自然と会話が始まります。相馬さんは、すぐに体操を始めずに、しばらく話をする間をとりました。その後、タオルを引っ張り合う動作や、膝を使って体全体を動かす動作や、「なべなべ底抜け」のような体をひねってまわる動作を、歌を歌いながら楽しみました。
 休憩の時には、岩手県レク協会のスタッフも含め、みんな打ち解けた様子で会話が弾みます。この日は、山田町では昔、クジラを捕っていた話が始まりました。「クジラの脂の臭いがすごく、臭い代としてクジラの肉が配られた」ことや、「ゆるが(イルカ)」も捕れ、「クジラより柔らかく、臭いもなく美味しかった」といったことが懐かしそうに語られました。
 休憩後に相馬さんがお手玉を配りました。すぐに投げ始める参加者の皆さん。円形を作り、歌に合わせて手渡しをしていきます。その中に、一際大きなお手玉(バッゴーのビーンズバッグ)が入っていました。実は、後半にやるバッゴーへの導入でした。
 小野昭夫さんが、参加者の皆さんに実際にビーンズバッグを投げてもらいながら、ルールを説明し、早速ゲームに入りました。ゲームを繰り返すうちに、投げるコツを覚え、皆さん上手になっていきます。また、サイドを移動する時、皆さんの動きが軽快になり、生活支援員さんが「みんな体が動いてきていますよ」と声をかけていました。小野さんも「今度は外でもっと思いっきりやりましょう。」と声をかけていました。
 今日の参加者は皆さんが女性でした。「お父さんたちにどう出てもらうかが課題」と岩手県長寿社会課の中田修さん。男性が集会所の活動に参加しやすいように、花壇の世話などの役割を作るとか、健康作りも取り組む回数を競うといったアイデアを話し合っているそうです。生活支援員さんも、「男性は映画や落語などのイベントには出てくるが、こうした機会にはなかなか」と言います。また、小さな規模の仮設団地には集会所の代わりに談話室が設置されているものの、こうした活動が少ないといいます。中田さんは「これから2年以上暮らす仮設住宅での新しいコミュニティー作りも課題です」と話してくれました。