▶ アーカイブ
2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会
2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん
2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会
2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催
2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会
2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会
2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)
2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会
2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会
2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会
2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会
2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会
2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市
2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待
2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。
2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地
2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会
2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!
2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会
2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ
2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)
2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会
2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会
2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会
2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!
2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察
2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会
2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会
2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会
2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会
2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会
2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)
2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備
2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学
2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会
2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル
2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会
2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性
2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会
2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会
2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援
2012.8.3 野蒜市民センターの健康づくり教室を支援!
宮城県レクリエーション協会
野蒜小学校の校庭に仮設の市民センターが設置されました(写真右奥)。
お孫さんと一緒に参加する方もいました。子どもたちへの支援活動も考えています。
バッゴーという遊びがヒントとなり、「ベッコー」という名前にしました。「べっこばり(少しばかり)」という宮城の言葉をかけているそうです。
東日本大震災では東松島市も大きな被害を受けました。指定避難所だった野蒜小学校も、防災マップの浸水域からは外れていましたが津波に襲われ、小学校は別な場所の仮設校舎に移転しています。その野蒜小学校の校庭に、野蒜市民センターが仮設の施設ですが設置されています。
野蒜市民センターは、地域の人たちの交流やサークル活動を支援するために設置され、今年度は絵手紙や野菜づくり等の5つの教室と、卓球、囲碁等の3つの愛好会の活動が行われています。その中の一つ、健康づくりのために行われている「いきいきセミナー」を宮城県レクリエーション協会が支援しています。東松島市では、震災前に宮城県レク協会が体操教室や震災に備えたレクリエーション(減災レクリエーション)についての講演会や講習会を行ったことがありました。そうした経緯から今回の支援活動も始まっています。
8月3日、仮設住宅や借り上げ住宅に住む人たちが市民センターに集まってきました。早速、宮城県レク協会の山内直子さんが、椅子に座った姿勢での体操を始めました。皆さんがよく知っている氷川きよしの歌にあわせて体を動かします。途中、両手を交互に前に出しながらグーとパーを入れかえたり、両手の親指と小指を使った指遊びを入れて、参加した皆さんの笑いを誘います。
和やかな雰囲気の中で、ストレッチへ。手のひらから始まり、腕、腰、背中、肩胛骨と進み、脚の裏側やアキレス腱、股関節のストレッチも行いました。山内さんはその都度、ストレッチのコツを伝えます。参加者の皆さんも「効いているなと感じると楽しくなる」と話していました。
手のひら大のゴムボールを使って、腕の運動やちょっとした筋力トレーニングも楽しみました。おにぎりを握る動作をしながら握力の運動をしている時、山内さんが「おにぎりにいつも何を入れますか?」と一人ひとりに話かけていきました。「自分で漬けた梅干し」、「今は漬ける道具もないから、来年から漬けようかな」など、皆さんが梅干しを自分で漬けていることがわかりました。山内さんはこうした言葉のキャッチボールを度々入れながら、コミュニケーションの取りやすい雰囲気をつくっていきます。
この日は、お手玉を使った遊びも楽しみました。皆さんにお手玉をわたすと、自然にお手玉遊びが始まります。2人組みで、右手、左手、それぞれを使ったキャッチボールや、複数のお手玉を使った遊びをしたあと、長机2本を使ったゲームへ。机の間にある自分たちの紙袋へお手玉を滑らせて入れるゲームで、相手の紙袋に入ると相手の得点になるチーム対抗のゲームです。2チームに分かれ、交互にお手玉を自分たちの紙袋めがけて机の上を滑らせます。袋の手前で止まったお手玉も、後に人が押し込めば得点になるため、応援にも力が入ります。参加者の皆さんからは、「これは左手でやってもいい運動になるね」、「おもしろいね。長机でできるから、いつでもできるね」、「お手玉をつくりたいと思う」といった声が聞かれました。
「仮設住宅にいると、いつも締めつけられている感じがする。それがここで解放されて。みんなで体を動かして、みんなと話をして、とても楽しみです」と話してくださった方もいました。「ようやく落ち着いてきたけど、まだ家が片付かないし、ここでみんなと会うのが楽しみ」という方もいて、市民センターでの活動が被災者の生活を支えていることがわかります。
山内さんも「運動の効果より、精神面での効果があれば」と言います。そのために、コミュニケーションをとる機会を多くしたり、自分たちでもできそうな運動やゲームをやるように心がけているそうです。そして、「他の人にもこうした運動を提供してみよう」と思ったり、「自主サークルのきっかけになれば」と考えています。市民センターでこの教室を担当する丹野明美さんも、「こういう教室からサークルになっていけば」と話してくれました。