Report-19181716151413121110English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会

2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん

2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会

2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催

2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)

2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会

2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会

2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会

2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会

2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会

2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市

2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待

2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。

2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地

2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会

2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!

2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会

2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ

2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)

2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会

2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会

2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会

2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!

2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察

2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会

2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会

2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会

2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会

2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会

2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)

2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備

2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学

2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル

2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会

2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性

2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会

2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会

2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援

Activity Report

2012.7.18 幼稚園・保育園の室内遊びを支援します!
福島県レクリエーション協会

最新情報


福島県レクの佐藤さん(左)とふくしま南幼稚園の樋口先生(右)



































 福島県レクリエーション協会では、子どもたちの室内遊びを支援する活動も実施しています。福島県では放射線の問題で外遊びが制限されるなか、子どもたちの運動不足や体力低下が心配され、室内での運動や遊びを積極的に取り入れるなどの工夫がされてきました。そうした室内遊びを支援しようと、昨年度は30回ほど幼稚園や保育園、小学校を訪問。今年度も支援活動が続いています。
 7月18日(水)、福島県レクリエーション協会の佐藤喜也さんと石渡弘美さんは福島市立ふくしま南幼稚園を訪問しました。南幼稚園では震災後、子どもたちの体力低下が予測できたため、5分間歌に合わせて走ったり動いたりするプログラムを取り入れたり、年間を通したスイミングを行うなど、室内での運動量を多くしてきました。先生の一人、樋口佳子さんはレクリケーション・インストラクターの学習もしています。樋口先生は、「子どもたちのバランス感覚を養ったり、いろいろな身体の動きをさせたい」と佐藤さんたちに期待をしていました。
 この日は4歳と5歳の子どもたち58人が隣接する小学校の体育館に集まりました。大きな声であいさつを交わしたあと、早速始まりました。

縄抜けの術
 足から頭へと輪にした縄を抜けていく競争です。服を脱ぐ動作の練習にもなります。
 競争の前に、見ている子どもたちにも「せーの」の合図で「がんばれ、がんばれ○○ちゃん」と応援をしてもらうことで、大きな声が出て、ストレスやエネルギーの発散になります。




綱(ロープ)を使った遊び
 3メートルの綱を使って遊びます。両端を持って子どもたちの足もとへ。子どもたちは海辺で波をよけるように飛んでいきます。帰りは子どもたちの頭の上へ。子どもたちはサッとしゃがんで縄をよけます。子どもたちの歓声も一段と大きくなりました。
 そのあと、綱を一本の橋のように置きます。子どもたちは綱渡りに挑戦。素足で足の裏の感覚を養います。




バランス平均台
 綱渡りの続きです。もう少し長めに、また方向も変えながらバランス感覚を養います。最初はカニのように横に歩いていた子どもも、だんだん上手になっていきます。






探検トンネル
 7メートルほどの布製のトンネルをくぐります。布を自分で持ち上げ進んでいきます。最後はゴムの輪を伸ばして出てくるので、けっこうな運動量があります。トンネルが怖いという子どもたちのために、布がメッシュで外が見える「みえみえトンネル」もあります。




ネットくぐり
 ネットをハイハイでくぐります。最初は5メートルくらいから始めましたが、最後は10メートルになりました。子どもたちはハイハイから、「いもむし」と言いながらはっていったり、仰向けになって進み、いろいろな動きをします。
 ネットを反対に高く張って、子どもたちにジャンプしてもらう遊び方もあります。



クモの巣渡り
八角形のゴム編みのクモの巣を膝くらいの高さに張ります。子どもたちは足を上げ、バランスを取りながら進みます。足を上げる運動や股関節の運動になります。クモの巣を制覇していく楽しさが子どもたちにも大人気でした。






遊びのサーキットづくり
 縄抜けから綱渡り、バランス平均台、探検トンネル、ネットくぐり、クモの巣渡りなどをつなげて、遊びのサーキットをつくります。たくさんの子どもたちがいても、しっかり運動してもらえます。2つのコースをつくって、リレーや競争も楽しめます。






ふろしきを使った遊び
 身近にある「ふろしき」を使った遊びです。
・2人組みでフワッと投げて、キャッチ。落ちてくるところがわからないのが楽しさ。
・2人組みでふろしきの下をくぐり背中合わせになったり、もどったり。
・そり遊び。最初は座って。次はしゃがんで。最後は勇気を出して立ってみます。バランス感覚を養います。
・2チームに分かれてふろしき投げ合戦。安全に投げ合えるので、もり上がります。大きな声も出て、ストレスの発散にも。
・ふろしきを尻尾にして、それを取り合うオニごっこなども展開できます。



 最後は歌遊びをして終わりました。歌の中で動物のマネをしながら、腕や肩、体を伸ばしたりします。
 終わったあとも、次々と子どもたちが「楽しかった」と言って佐藤さん、石渡さんに声をかけてきます。幼稚園を後にする時にも子どもたちが「また来てね」と見送ってくれるほどでした。
 先生方にとっても、今回の遊びがいろいろなヒントとなりました。布を編んでつくった綱を見て、幼稚園にある布を使った作り方を考えたり、ゴムで編んだクモの巣も作り方が頭に浮かんでいるようでした。ふろしきを使った遊びでは、ふろしきをつなげた新しい遊びを考えるなど、遊びのイメージをふくらませる機会にもなったようです。