Report-19181716151413121110English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会

2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん

2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会

2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催

2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)

2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会

2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会

2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会

2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会

2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会

2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市

2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待

2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。

2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地

2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会

2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!

2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会

2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ

2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)

2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会

2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会

2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会

2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!

2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察

2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会

2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会

2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会

2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会

2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会

2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)

2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備

2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学

2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル

2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会

2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性

2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会

2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会

2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援

Activity Report

2012.4.12
Vision of the team recrew—震災レク支援のこれから―前向きな気持ちを引き出す支援

最新情報




ひまわりの活動では、地元農家の作業を手伝い、形が悪い等で出荷できない野菜をもらって大槌町吉里吉里地区に届けました。また、ランドセルや中学校の制服を集め、陸前高田市や気仙沼市に送るといった活動もしました。

自分なりに楽しめるようになることが気持ちを前向きにする

 岩手県の内陸に位置する紫波町は、沿岸部で被災された方が避難し、現在も借り上げ住宅等で暮らしています。そうした被災者を支援するために、昨年5月、ボランティアのグループ「ひまわり」が活動を始めました。ひまわりは15人のグループで、普段から町の公民館などで活動する人たちのネットワークです。メンバーには公民館の職員、民生委員、料理の得意な人、野菜ソムリエの資格を持つ方などがおり、その中にはレクリエーション・コーディネーターの佐藤淳子さんもいます。
 ひまわりでは、メンバーが少しずつお金を出し合って休耕している畑を借り、農園の活動を始めました。避難してきた人たちの多くが仕事等を失い「やる事がない」状態でした。「何かできることを創りたい」と考え始め、「土いじりは身体を動かし、心も休まる」、「草取りや収穫など、目に見えて成果がわかるのがいいのでは」と思ったそうです。また、相馬市で農家をしていた被災者が、「また自分で野菜を作って、親戚に送ってやれたら」と話してくれたことも背中を押してくれました。
 昨年6月から畑を借り、毎週月曜と金曜日に被災者の皆さんが作業をしました。休耕地を耕し、実際に苗を植え始めたのは8月だったそうです。それでも枝豆、カボチャ、キュウリ、トマト、ナス、シシトウ、ジャガイモ等々、いろいろな野菜を育てました。最初は何も話さずに黙々と草取りをする方もいたそうですが、畑仕事を通していろいろな会話が交わされるようになっていきました。自分で野菜や草花の苗を買ってきたり、一人でも農園に足を運んだりするなど、自ら主体的に関わるようにもなっていきました。
 農園での活動を通して自分の関わりや作業が喜ばれ、さらに前向きに関わっていく。震災で多くのものを失い、いろいろな支援を受けている状態から、気持ちが徐々に自立していくように見えます。しかしメンバーの一人は、「自立に向けてではなく、自分なりに楽しめる場所を提供したかった」と言います。「知らない土地に来ているので、友だちを作り、話す人をたくさん作れれば、気持ちが前に向くのではないか」農園が被災者の皆さんのやり甲斐を作り、被災の経験を共有し合える仲間との交流の場になると考えてのことでした。



自分から動くことで仲間に入れる・・・その機会作り

 ひまわりでは、月2回(第1、第3金曜日)、古館公民館でサロン活動も行っています。被災当初、多くの被災者が紫波町の親戚を頼って来ました。中には家族が10人増えた世帯もあり、時々は昼食をお世話するなどし、そうした世帯の負担を少しでも軽減したいということから始まりました。もちろん、農園の活動とも繋がりを持たせていますし、地域の人たちとの交流の場にもしています。
 サロンも農園と同様、被災者が主体的な役割を担える活動を取り入れています。例えば食事では、農園で収穫した野菜が使われますし、被災者で料理な好きな人たちが作ります。すると、「今度は南相馬の料理を作らせて」となったり、活動の中でそれぞれの郷土料理を教えてもらうこともあります。岩手県からの支援物資の中にたくさんのタオル(新品でない)があり、活用に困った時は、みんなで雑巾を縫いました。針と糸を見たとたん、すぐに手にとり、おしゃべりを楽しみながら縫い始め、とてもきれいに仕上がったそうです。この活動をきっかけにいきいきとしてきた方もいました。雑巾は小学校や公民館まつり等で販売し、活動資金にしました。被災者ができることで役割を担うことで「気兼ねなくサロンに参加してくれる」と言います。男性の参加者も、農園で使う椅子などを作っています。こうした活動を通して、公民館で行う活動が身近なものになり、健康体操やヨガなど他の活動の世話をする被災者も出てきました。
 被災者の皆さんが「失ったものもあるけど、ここで得たものもある。これほどの知り合いになれたから」と言い、それがあるので「もっと頑張れる」と話してくれました。大槌町でご主人を亡くされ、高齢者ケアの仕事を辞めるほど気持ちが落ち込んだ被災者の方は、「自分で動く(役割を担う)ことで(紫波町の)仲間に入れた。それで心がいやされて、お世話してもらった気持ちを返そうと思いました」と言い、被災地での仕事に少しずつ復帰しながら復興に関わろうとしています。
 「ひまわり」の農園とサロンは、被災者が自らが取り組める活動・交流の機会を提供し、主体的な役割を担うことでやり甲斐を作り、被災者の前向きな気持ちを引き出しています。こうした支援の姿勢や考え方は、これからの被災地でのレクリエーション支援にも十分に活かすことができます。


(企画・広報チーム 小田原一記)