Report-19181716151413121110English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会

2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん

2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会

2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催

2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)

2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会

2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会

2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会

2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会

2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会

2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市

2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待

2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。

2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地

2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会

2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!

2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会

2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ

2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)

2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会

2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会

2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会

2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!

2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察

2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会

2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会

2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会

2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会

2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会

2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)

2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備

2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学

2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル

2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会

2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性

2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会

2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会

2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援

Activity Report

2012.9.12 安達町の仮設住宅に響く歌声
福島市レクリエーション協会

最新情報

頭の体操的な遊びやゲームを取り入れて、笑いを引き出しながらプログラムを進めます。


大きな声で歌ったり、笑ったりすることは、気を遣う仮設住宅での生活では大切な機会です。


身体を動かすことも、積極的にプログラムに入れています。


歌や手遊びなどが、みなさんの思い出を引き出します。


浪江町の盆踊りを教えてもらっています。


ドミソの形でいろいろな和音を弾いて伴奏ができるそうです。

 福島市レクリエーション協会が今年2月から支援活動を行っている二本松市の安達町運動場応急仮設住宅。ここで行う歌のプログラムはとても好評で、毎回30人から40人の住民のみなさんで集会所がいっぱいになっています。

 9月12日(水)、プログラムを始める30分前くらいから住民のみなさんが集まり始めました。スタッフの石渡弘美さんたちが準備するお茶やコーヒーの香りが、集会所をリラックスした雰囲気にしているのか、自然とおしゃべりが始まります。知り合いが来ると「席とっておいたよ」と声をかける人。「ここに来れば、名前はわからなくても顔見知りになれるから」と話す方もおり、こうした活動が人と人のつながりをつくっていることもわかります。

 この日は「里の秋」など秋の歌やみなさんの好きな流行歌などを、蒲倉一男さんのピアノの伴奏と佐藤千鶴さんの歌詞のリードに合わせて歌いました。途中、簡単なわらべ歌に合わせて、左右の手で合計五本の指が立つように組み合わせていく“頭の体操”のような指遊びや、「山田のかかし」の歌詞を「の」を言わないで歌ったりします。間違いが起こるたびにみなさんの笑い声が響きました。

 「間違ってくれる方がいるから楽しくなるんですよね」とプログラムを進行する鈴木道代さんが言うと、「間違って正解ですよね」と参加者のみなさん。鈴木さんは「住民のみなさんがうち解けやすいように」とゲーム的なことをプログラムに入れているそうです。

 月光仮面の歌では、腕や肩を回したり、体をひねる動作がつけられました。毎回、歌に合わせて身体を動かすことも行います。リズムに合わせて手を叩いたり、隣の人と手を合わせたした時は、その動きが盆踊りを連想させ、休憩時間にスタッフの古川丈子さんがみなさんから盆踊りを習う場面もありました。

 みなさんに歌いたい曲を聞くと、「高原列車は行く」がリクエストされました。歌い終わった後、スタッフの金沢次郎さんが「高原列車に乗ったことがある方いますか?」と尋ねます。この歌は、会津地方を実際に走っていたローカル線が題材になっているとのことで、福島県内の歌のことや住民のみなさんが住んでいた浪江町の駅にも歌の碑があったこと、震災後に会津地方に避難したことなど、色々な話や思い出に花が咲きました。

 2時間ほどのプログラムでしたが、16曲の歌を楽しみました。「もみじ」では2つのパートに分かれて輪唱をするなど、みなさんの歌声、ハーモニーが仮設住宅に響いていました。参加したみなさんも、「けっこう汗が出たね」、「笑えてうれしい」、「気持ち良かった」とスタッフに話かけます。「隣に聞こえるから大きな声は出せない」、「一人暮らしなので、家にいるとずっと黙っている」など、周りに気を遣い、世帯分離が増えた仮設住宅では、歌のプログラムで声を出し、身体を動かし、笑ったりいろいろな話をする機会がとても大事になっています。

 蒲倉さんは、「実はピアノの伴奏って、簡単な方法があるんです」と、ドミソの和音を弾く指の形を基本にした伴奏方法と電子ピアノの使い方を教えてくれました。「少し練習すればできるようになるので、そんな研修もあったらいいと思います」と蒲倉さん。歌のプログラムをリードできる人(公認指導者だけでなく被災者の中にも)を増やしていくことも、震災の際のレクリエーション支援につながることを教えてくれました。