Report-19181716151413121110English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2013.3.29
川内村で高齢者の交流を支援 福島県レクリエーション協会

2013.3.23
「3.11を振り返る」① 介護予防教室を実施していたことが、震災支援につながった 舘岡百合子さん

2013.3.14
女川町でレクリエーション支援者研修会 宮城県レクリエーション協会

2013.3.9
心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考えるシンポジウム開催

2013.2.27
田野畑村での活動がテレビ岩手とIBC岩手放送で放映されました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.27
岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.2.25
平成24年度 360回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況(見込み)

2013.2.13
浪江町の昔遊び・わらべうたを楽しみました 福島市レクリエーション協会

2013.1.30
女川町でリーダー養成スタート! 宮城県レクリエーション協会

2013.1.22
借り上げ住宅の支援活動が続いています 福島県レクリエーション協会

2012.12.19
陸前高田市で続く健康づくり支援 奥州市レクリエーション協会

2012.10.28
2年目の被災地支援活動が無事終了! 遠野市レクリエーション協会

2012.12.7
被災地で続く健康づくりのサークル活動 宮城県塩釜市

2012.11.30
Vision of the team recrew-震災支援のこれから-自立に向けた支援への期待

2012.11.19
福島市レクリエーション協会の支援活動の様子が福島民報に掲載されました。

2012.11.16
仮設住宅のサークル活動を支援 東松島市ひびき工業団地応急仮設団地

2012.10.28
釜石市鵜住居児童館の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.21
陸前高田市立広田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.17
「笑って身体を動かせる」活動が好評! 釜石市レクリエーション協会

2012.10.1
宮城県女川町とレクリエーション支援の協定を結びました!

2012.10.14
釜石市双葉学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.8
みなし仮設支援に向けてスポレク祭開催! 仙台市太白区レクリエーション協会

2012.10.7
釜石市小佐野学童育成クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.10.5
Recrew 2012-11月号 Vision of the team recrew-震災支援のこれから- レク支援のなかで音楽を使うことの良さ

2012.9.30
大船渡市放課後児童クラブの親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.23
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.9.16
釜石市上中島児童館と陸前高田市立横田小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.9.9 & 9.16)

2012.9.12
借り上げ住宅の被災者支援をスタート 福島県レクリエーション協会

2012.9.12
安達町の仮設住宅に響く歌声 福島市レクリエーション協会

2012.9.2
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2012.8.28
大槌第5仮設団地集会所で健康づくりを支援! 岩手県レクリエーション協会

2012.6.15~17
七飯レクリエーション協会(北海道)が岩手県の5つの仮設住宅を訪問!

2012.8.23
Vision of the team recrew -震災支援のこれから- 「子どもたちの支援」についての一考察

2012.8.5
大船渡小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会

2012.8.3
野蒜市民センターの健康づくり教室を支援! 宮城県レクリエーション協会

2012.8.7
ネイチャー&レクリエーション楽宿2012 日本レクリエーション協会

2012.7.21
こどもサマーキャンプin秋田を応援! 秋田県レクリエーション協会

2012.7.18
幼稚園・保育園の室内遊びを支援します! 福島県レクリエーション協会

2012.7.15
被災地の子どもたちが外遊びを満喫! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート(2012.6.7~7.15)

2012.7.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 災害に備えるレクリエーション支援の準備

2012.6.30
女川町復興ふれあい農園でコミュニティづくりを支援 東北福祉大学

2012.6.8
子どもたちを支援する2年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2012.5.29
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 支援の幅を広げる傾聴のスキル

2012.5.16
歌声喫茶を仮設住宅に! 福島市レクリエーション協会

2012.5.2
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- レクリエーション支援の幅、そして可能性

2012.4.21
小さい仮設住宅で続く元気づくり しちがはまレクリエーション協会

2012.4.15
飯舘村仮設住宅への訪問が続いています。 福島県レクリエーション協会

2012.04.12
Vision of the team recrew -震災レク支援のこれから- 前向きな気持ちを引き出す支援

Activity Report

2013.3.14 女川町でレクリエーション支援者研修会
宮城県レクリエーション協会

最新情報

震災から2年が経ち、「少し空気が和らいできた」、「前に向かう雰囲気が出てきた」というお話も聞きます。


応援を促す木村和紀さん(オレンジのスタッフジャンパー)。


ラップの芯も道具になることにビックリ。


「これならすぐにできそう」という声も聞こえてきました。


1cm幅の輪切りは60個くらい重なることも。しかし、たいていその前に崩れてしまいます。


牛乳パックの輪を使った運動を紹介する山内さん(左)と石原さん(右)。


最後に阿部会長から修了証が手渡されました。

 3月14日、宮城県レクリエーション協会は、女川町で3回目のレクリエーション支援者研修会を行いました。この研修会は女川町社会福祉協議会と連携し、健康づくりや住民の交流に役立つレクリエーション活動を身につけた、コミュニティーづくりのリーダーを育成するために行っているもので、仮設住宅での福祉活動や被災者支援、社会教育に関わる30人が研修を続けています。


 2回目からは、女川町の支援活動を続ける東北福祉大学(レクリエーションの学習課程を設置する課程認定校)の石原尚生さんと木村和紀さんも参加しています。石原さんはレク・インストラクター資格を持ち、震災直後の避難所から支援活動に関わっています。木村さんも大学でレリエーションの授業を受け、支援活動にも参加。4月からは女川町社会福祉協議会の職員として女川町の福祉事業に取り組みます。


 研修の最初は木村さんのシンギング・ゲームから始まりました。誰もがよく知っている「うさぎとかめ」、「うらしま太郎」の歌で楽しむゲームです。2つのチームに分かれ、つられないようにそれぞれの歌を歌います。木村さんは、そこでグループを引っ張る応援団長役を作りました。ちょっとしたことですが、そうした工夫でみなさんの雰囲気が和らぎ、声も一段と大きくなります。その後、「もしもしかめよかめさんよ」、「むかしむかし浦島は」と、それぞれの歌を交互に歌うことに挑戦。童謡の意外な楽しみ方を体験しました。


 この日のテーマは、仮設住宅集会所でのサロン活動などを想定して、身近な物を道具にしたアクティビティです。宮城県レク協会の山内直子さんは、歌に合わせた手の運動のあとに、手首を動かすゲームを紹介しました。サランラップの芯に毛糸が巻かれ、音が鳴るように鈴も付いています。両手で芯をまわして毛糸を巻いたり、ほといたり。グループ対抗リレーなどいくつかの活用方法を体験しました。石原さんは、ペットボトルのキャップを使った手の運動を紹介。2チームに分かれ、一つは裏返し、もう一方は戻していきながら、表裏の数で勝敗が決まるゲームです。単純ですが、思った以上に手を動かし、集中力を使うことがわかりました。


 牛乳パックを1cm幅に輪切りにしたパーツを、グループごとに倒れないように積み上げていく遊びも体験。誕生日の人などに最後に吹き倒してもらうなどの、遊びの活用の仕方も教えてもらいました。また、新聞紙で作った輪を、逆さに広げた傘に向けて投げる輪投げも体験しながら、高齢者が投げる際の転倒予防やサポートの仕方なども学びました。みなさん「こういう道具を考えるのがすごい」、「いろいろなやり方や工夫ができるんだね」など感想を話していました。


 今回が平成24年度最後の研修となるため、続けて参加されたみなさんに女川町社会福祉協議会の阿部恵子会長から修了証が手渡されました。阿部会長は、「震災から2年が経ち、みんなが前に向かおうとしています。社会福祉協議会は心の面でも復興を手伝いたい。みなさんと地域を元気にして、女川町の町づくりを進めましょう」と参加したみなさんへの期待を話されました。


 女川町でのリーダー養成は、今後も続く予定です。平成25年度は6月頃から、女川町での支援活動を担うレクリエーション・インストラクター養成を行い、町民の交流と健康づくりのためのニュースポーツ・フェスティバルも開催する予定です。