Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report
被災地に笑顔を届けるTeam Recrew 三年目の支援活動   被災地のリーダー養成、地域文化を残す試みも


集会所等で実施しやすいゲームや体操を体験しました。


女川町社協と日本レク協会、宮城県レク協会の支援協定に基づいてリーダー養成が行われました。



ここでの活動も一年が経過。歌を中心とした活動は好評で、集会所に40人近い住民が集まることもあります。



子どもの頃に親しんだ遊びは、自然に笑顔や大きな声を引き出します。

女川町でリーダー養成スタート!
宮城県レクリエーション協会


 1月30日、宮城県レクリエーション協会の女川町でのリーダー養成が始まりました。会場となった女川町社会福祉協議会には、仮設住宅での高齢者の健康づくりやサロン活動の世話をする人たちや、被災者支援、社会教育に携わる40人が集まりました。
 今回の研修では、仮設住宅の集会所等で行われるサロン活動を想定し、取り入れやすいゲームや体操、クラフトなどを体験します。最初はアイスブレークの方法から始まりました。4つのチームにわかれて、リーダーの合図にあわせて拍手をします。2人組みで握手をして、お互いが握る回数を合わせるゲームも体験。同じ動作をみんなですることや、ちょっとした楽しさが人と人の距離を縮めることを体験しました。
 椅子に座った姿勢で2人組みでジャンケンをし、勝った方が相手の膝を叩き、負けた方は膝を開いて避けるゲームでは、楽しさを活用しながら身体を動かしてもらう方法が説明されました。
 体操の導入部分でやりやすい手や指を使った運動では、左右の手で親指と小指を交互に動かしたり、グーとパーをリズムに合わせて左右入れかえる遊びが紹介されました。単純でも間違えやすい遊びが笑いを誘い、和やかな雰囲気をつくること、頭の体操にもなることなどを体験します。こうした動きを、歌に合わせて体操にする例も体験しました。
 仮設住宅の集会所で高齢者のサロン活動を運営している方は、「健康体操の先生に来てもらうことが多いのですが、今日習ったことをちょっとずつやってみて、少しずつ自分でできるようにしていきたい」と話してくれました。子どもたちに関わる方も、「今はボランティア団体などが来てくれますが、そうした支援がなくなったら自分たちでやらないといけない」と言い、「子どもたちにも活用できるので、いろいろなゲームを覚えたい」と話します。
 女川町でのリーダー養成は、平成25年度も5回の研修が計画され、女川町での支援活動を担うレクリエーション・インストラクターの養成にもつなげていきます。また、研修の参加者にも協力してもらいながら、町民の交流と健康づくりのためのニュースポーツ・フェスティバルも女川町で開催する予定です。




浪江町の昔遊び・わらべ歌を楽しむ
福島市レクリエーション協会


 浪江町から避難してきた人たちが暮らす二本松市安達町運動場応急仮設住宅。2月13日(水)も前日の雪が残る中、みなさんが集まってきました。
 午前10時、プログラムが始まりました。毎回、「北国の春」から始まります。最初の歌にもかかわらず、みなさんの声が集会所に響きます。次の歌に入る前に、歌をリードする鈴木道代さんが節分の様子を尋ねました。「仮設だし、豆はまかなかった」という方も少なくありません。「でも、豆だけ食べたけど」という言葉が笑いを誘います。「柊の枝で鰯の頭を刺して」と節分の魔除け「柊鰯(ひいらぎいわし)」を作ったこと、江戸時代の二本松城主が丹羽氏であったため、この地域は「おにわ外」と言わないなど、いろいろな話が出ていました。
 今回は、浪江町の昔の遊びも尋ねました。みなさんと楽しめる活動を増やしたいという思いと、浪江町に伝わる地域文化を残すことができないかという思いからの試みです。
 「あんたがたどこさ」でまりつきをした。「花いちもんめ」もよくやった等、わらべ歌の遊びが出てきました。「ずいずいずっころばし」で手を出して遊んだという思い出に、スタッフの佐藤喜也さんが「どうやって遊んだのか教えてください」と言うと、いくつかの輪ができました。手を茶壺に見たてて、一人の人が歌に合わせて輪になった茶壺に順々に人差し指を入れながら回ります。歌が終わったところで指の入っている茶壺(手)は引っ込めていき、それを繰り返しながら誰が最後まで残るかを楽しむ遊びでした。隣のグループはみんなで手の動きを合わせる遊び方をして、浪江町の中にもいくつかの遊び方があることがわかりました。
 そんな違いの話をしていると、「とおりゃんせ」の歌詞も変わっているといいます。「坊さん、坊さん、どこ行くの。私は田んぼの稲刈りに…」という出だしがあることを紹介してくれ、みんなで歌ってみました。少し照れながらも、みなさんが歌や遊びを紹介してくれると、一段と温かい雰囲気になりました。そして、福島に伝わるわらべ歌などを楽しむことで、もっともっと浪江町に伝わる事が出てくると感じさせてくれる活動となりました。