Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

2014.1.16 「3.11を振り返る」⑦
自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく
NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

最新情報

 震災から3週間後、私はレクリエーションの仲間と東北福祉大学がコーディネートするボランティアのバスに乗って石巻市へ向かいました。レクによる支援活動を始めたいと考えていましたが、勝手に被災地に入ることも難しいため、一般のボランティア活動に参加して、被災地の状況とニーズを把握しようと思ったのです。また、「何かしないといけない」という個人的な想いもありました。

 石巻市では、主に津波の被害にあった民家の片付けを手伝いました。泥をかき出し、家具などを運び出したり、捨てる物と残す物を分ける作業をします。家主の方に「これはどうですか」と話しかけることも多く、そこでのコミュニケーションはとても大切でした。作業が「つらい」ではなく、むしろ楽しみながらできるように。かといって大声で笑うといった過度な態度ではなく、被災者のみなさんと接します。そうして関係性が良くなると、作業もしやすくなり、安心してコミュニケーションがとれるようになると、被災当時のことを話してくれたり、被災者の方も気持ちが落ち着いていきました。

 そんな雰囲気ができると、物資を配布しに回っているボランティアも、大きな家具を運び出すのを手伝ってくれたり、関わってくれる人が増えました。自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていくのです。それには、普段のレク活動でのコミュニケーション・ワーク、相手を思いやる気持ちや、相手の出方を待った方がいい時には受け止めるといった姿勢がとても生きました。また、このような関係が築かれれば、どんなレク支援も受け止めてもらえると実感し、改めて、レク支援の内容や技術よりも前に、相手との関係性・信頼関係をつくることの必要性を学びました。

 石巻市に通う中で、災害ボランティアセンターである石巻市社会福祉協議会の担当者ともお話をする機会がありました。「レク支援のニーズはある」というお話が聞け、その当時、牡鹿半島の先端にある鮎川という地域に支援の手が伸びないということもわかりました。同じ頃、震災前に県教育事務所の「健康まつり」などで関わりのあった方が女川町に赴任しており、「今がレク協会の出番」という連絡をくれ、宮城県レク協会の支援活動は、そこから始まっていきました。

 最初に行ったのは、鮎川地域の避難所となっている福祉センターでした。運営する社協の職員も家が流され、避難しながらなので、みなさんが疲れた表情。それでも、「ここにいる人のために、お願いします」と迎えてくれました。しかし、この日は自衛隊の音楽隊の慰問も入ってきてしまいました。担当者も「申し訳ない」という表情です。「無理してやらなくても」と言う同行したスタッフもいましたが、避難所には子どもたち、高齢者、障がいを持つ方も多く、音楽隊の演奏を聴くだけでなく、そのあと、一緒に身体を動かしたり、声を出したりすることも必要と感じ、活動を行うことにしました。


鮎川では、明かりも灯らない中、子どもから高齢者、障がいを持つ方まで一緒に楽しみました。  


 支援物資が並ぶ施設のロビーを少し片づけ、椅子を出させてもらい、道具を使わないゲームや手遊びなどから始めていきました。ロビーに響く笑い声などに誘われて、参加者が増えていきます。その度、ロビーの荷物を片づけて椅子を置いていきました。ある程度、参加者が集まったところで、みなさんと言葉でやりとりする時間も入れました。その時はクイズのような形で、スタッフにお国言葉を話してもらい、出身地を当ててもらいました。避難所のような緊張感のある場所では、石巻市でのボランティア活動と同様、スタッフとの関係づくりがあった方がみなさんも安心しますし、ちょっとした会話ややりとりがあることで、雰囲気が一層良くなります。時には、避難所を運営する職員にも入ってもらい、レクを通して距離感を縮めてもらうようなこともしました。

 普段のレク活動とは異なり、避難所では、「さあ始めましょう」というふうにはいきません(放送でアナウンスをしてくれる避難所もありましたが)。女川町の避難所となった総合体育館には800人を超える方が避難をしており、段ボールで仕切られたスペースをまわって声もかけましたが、それも限界がありました。レク支援の活動ができるのは玄関のスペースで、私たちは大きな音ではないですが、音楽を流させてもらい、気づいてくれた方と活動を始めていきました。やはり、笑い声や楽しそうに身体を動かす姿がいちばんの広報になり、だんだんと参加者が集まってきます。ここでも、自分たちで雰囲気をつくっていき、それを広げていくことが有効な方法と感じました。活動に加わらないものの、まわりから微笑みながら見てる方もいます。私はそれも一つの参加の仕方だと思っています。笑顔を交わし合うだけでもいいですし、見守ってくれる方がいることで、避難所の中にとても温かい空間ができるのです。


女川町でも、玄関のちょっとしたスペースを使って活動をしました。  


 こうした避難所での支援活動をきっかけとして、宮城県レク協会では、女川町の子どもたちをキャンプに連れていったり、その後の各地での仮設住宅での支援活動へとつながっていきました。女川町社会福祉協議会とは支援協定を結び、高齢者の健康づくりを中心とした支援活動や、この秋にはスポーツ・レクリエーション祭も開催。また、女川町と東松島市では、被災者の中にレク支援のリーダーを養成するためのレク・インストラクター養成も行うことができました。

 私自身にとっても支援活動は、支援のあり方や方法など、たくさんのことを学ぶ機会であり、大きな意味がありました。特に昨年は私事でも悲しい出来事がありました。気持ちが沈んでいる時でも、「支援活動があるから」と被災地に伺うことで、被災者のみなさんと接し、時には料理を作ってくれてご馳走になったりすることで、逆に元気をもらって帰ってこれたように思います。レク支援の活動があったから、昨年一年乗り切れた。そうしたことからも、この支援活動と被災者のみなさんに感謝しています。