Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

最新情報

風船を使ったリラクゼーション。


遊びを通した「心のケア」のステップ
久保誠治 熊本YMCA本部事務局長 レクリエーション・コーディネーター

 心の辛い出来事を処理するには、それに見合う「体験活動のリソース」が沢山あればあるほど効果的である。その辛い経験を、楽しい・嬉しい・力強く乗り越えることができたという経験で上書きできたら…それが遊びを通した「心のケア」である。子どもたちのリソースは、参加してただ楽しかったという表面的なものだけではなく、遊びを通して辛い経験を受け止め、乗り越えていく力となるのである。
 東日本大震災の被災地(宮城県・福島県)での遊びを通した継続的支援活動。九州北部豪雨災害での「あそぼうキャンプ」。これらの実践から、遊びを通した「心のケア」を行う際の、子どもたちにアプローチするステップと留意点を整理してみた。


遊びを通した「心のケア」のステップと留意点

①被災児に近づき、活動を始める。
 最初は持参した風船を膨らませて、思いっきり息をはくことが、子どもたちのためにリラクゼーションにつながる等「心のケア」といわないケアが必要である。
 ➡被災児の求めに応じる。あるいは、被災児に負担をかけない共感的な態度でこちらから手を差し伸べる。決して強制したり、否定しないで、丁寧に真摯に向き合う。

②安全と安心感
 ➡もう危険な目に遭うことはない、あなたのそばには、いつも私がいますよという安全、当面の安全を確かなものにし、被災児が心身を休められるようにする。

③安定化
 ➡圧倒されている被災児の混乱を鎮め、見通しが持てるようにする。誰にでも起きる心の状態について安心、安全、安定を目指す。

④情報を集める、いま必要なこと、困っていること
 ➡周辺情報を集め、被災児がいま必要としていること、困っていることを把握する。
そのうえで、その子にあった心の支援計画を組み立てる。

⑤現実的な問題の解決を助ける
 ➡避難所、仮設住宅での遊び場環境を整備する等、いま必要としていること、困っていることに取り組むために、被災児を現実的に支援する。

⑥周囲の人々との関わりを促進する
 ➡家族、友人など身近にいて支えてくれる人や、地域の援助機関との関わりを促進し、その関係が長続きするよう援助する。「みんなが資源、みんなで支援」ネットワークを活かして専門家によるケアを行う。

⑦対処に役立つ情報
 ➡苦痛をやわらげ、適応的な機能を高めるために、ストレス反応と対応の方法について知ってもらう。例えば身体を動かすこと、プラスの楽しいイメージを持つ遊びをすること。呼吸法、五感を通した遊び活動、自然活動、各種療法(セラピー)等

⑧紹介と引き継ぎ
 ➡被災児がいま必要としている、あるいは将来必要となるサービスを紹介し、引き継ぎを行う。

⑨防災教育と被災体験の表現
 ➡遊びを通して「ふだんの暮らし」が防災・減災になる「生活防災」を学び。被災体験を未来に繋ぐ表現を形にする。 

⑩被災をプラスに
チャレンジする体験
 ➡辛いことや、忘れたいことを少しずつプラスの体験に変換していくこと。今はいない人への感謝の気持ちや思いを書き綴り、たむけること。


今の気持ちを絵に描いてみよう。からだを動かそう。