Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

2013.9.9 美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続
美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

最新情報

 宮城県の内陸、大崎地域東部に位置する美里町。2003年に宮城県北部連続地震で被災したこの地域は、東日本大震災とその一ヶ月後の大きな余震により、3,886棟の家屋が全半壊するなど、再び大きな被害を受けました。しかし、今回の震災では沿岸部の津波による被害が大きかったため、内陸部のこうした被害はあまり知られていません。










 町外のボランティアによる支援活動がほとんど見込めないなかで、美里町社会福祉協議会はおよそ50世帯が暮らす中埣(なかぞね)仮設団地でのサロン活動(すまいるサロン)を続けています。毎週月曜日に行う活動は、レクリエーションの公認指導者資格を持つ職員が主に担当するほか、月に2回、地元のおおさきレク協会が活動を支援しています。このほか、レクの学習課程を設置する仙台大学も月に一度、介護予防の支援に訪れ、そこでは同社協が「高齢者のための遊び塾」などで養成したボランティアも活動しています。

 9月9日(月)は、おおさきレク協会の五十嵐恵美さんと手島牧世さんサロン活動をリードしました。この日の参加者は2人。参加者が少ない時もありますが、「待っている人がいると思うと、行かなくっちゃと思うんです」と五十嵐さん。同社協の浅野恵美さん、志子田恵さん(お二人とも公認指導者)も手伝ってくれました。

 最初は指の運動から始まりました。右手と左手、指を一つずらした指折りや、グーとパーをくり返す時に親指を手の内と外に入れ替える遊びなどで、ちょっとした脳トレをしながら気持ちをほぐしていきます。メインのアクティビティは「パラソルシュート」。開いた傘を逆さに置き、そこに手作りの輪を投げる、宮城県レク協会の考案した軽スポーツです。傘に入った時、柄?や骨に引っかかった時、それぞれの点数や投げる位置をみなさんと決めてゲームが始まりました。最初は利き手で、そして反対の手で投げます。手作りの輪は形も不均等のため、意外と投げづらく、自然と指先にまで神経を使います。

 「左手はよその人の手のようだ」と言いながらも集中するみなさん。投げる手を変えた時、「足はどっちが前だった?」と確かめると、「まえあし(前脚)を出して」、とユーモアたっぷりの答えも返ってきます。ゲームが進むにつれ、身体の動きも大きく、歓声も大きくなっていきました。

 参加者も一緒にルールを作ったり、楽しみながらも普段あまり使わない身体の部分を動かすなど、おおさきレク協会のみなさんのリードにはいろいろな工夫があります。身体機能が落ちてきた参加者がいる場合は、ゲームのチーム名を決める時に季節の花や食べ物を話題に出しながら回想法的なアプローチをしたり、得点の計算、勝負がつくごとに大きな声と動作でバンザイをするなど、介護予防のための工夫をしています。

 すまいるサロンでは、これまでいろいろなアクティビティを行ってきました。毎週のサロンでは、身体を動かすバッゴーやラダゲッター、ディスコンなどの軽スポーツ、季節の行事にあわせたお菓子づくり、染め物などの物づくり。月に一回、仙台大学が来る時は、ボランティアが昼食もつくり、30人近い参加があります。この時は、サロンに参加されない住民にも昼食を配り、この他忘年会などの交流の機会を設けて仮設住宅のコミュニケーションづくりにも取り組んできました。

 「2年間、同じ仲間で関われたので、住民のみなさんと信頼関係ができた」と五十嵐さん。サロン活動の中でやってみたいこともリクエストしてくれ、それに応えることが一人ひとりの思いを受け止めることにもなり、「心地よい空間がつくれている」といいます。一方、こうした支援活動も新たな局面を迎えています。公営住宅の設置が進み、仮設住宅からの転居も始まりました。

 手島さんは、「次の段階に進んだと思われるかもしれませんが、まだまだ気持ちに寄り添う支援が必要」といいます。確かに、被災地では被災時の苦労や自宅が流されたり、崩れた時の話しを残念そうに話す方も少なくなく、未だに、失った震災前の生活が心に残ってしまっていることに気づきます。また、被災地でのアンケートでも、気持ちの落ち込みや「やる気がおきない」といった答えも目立つといいます。浅野さんも、「先のことがなかなか見通せない避難生活では、信頼関係を気づきながら小さな楽しさをいくつも積み重ねていくことが大事」といい、「その人を受け止め、得意なことや良い面があれば、スポットを当てる支援が必要」と感じています。そして、「公営住宅に移った後も、すまいるサロンのように、身体を動かし、おしゃべりや交流を楽しむ場を地域住民と共につくっていくことがますます必要」とみなさんが話してくれました。