▶ アーカイブ
2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター
2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会
2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況
2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②
2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①
2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!
2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校
2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会
2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会
2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城
2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん
2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子
2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会
2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん
2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美
2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』
2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会
2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会
2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました
2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)
2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催
2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会
2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催
2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会
2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也
2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)
2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会
2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会
2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会
2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②
2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会
2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①
2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています
2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動
2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート
2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会
2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん
2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会
2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会
2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート!
遠野市レクリエーション協会
3年目に入った支援活動。毎回、スタッフが子どもたちを出迎えます。
花巻市レク協会の新淵久郎さんの伴奏に合わせて歌います。
この支援活動にも、県内の地域レク協会が協力しています。
この日のゲームは、保護者もボランティアもみんな夢中になって楽しんでいました。
漢字を人で描くゲーム。子どもたちはすぐに裸足になって、靴下で点を打っていきます。
ステップマット。この日はタイムのランキング表ができていました。
大なわを回す佐野さん(左)。「レクを身につけて、また沿岸の学校へ戻りたい」と話してくれました。
バンブーダンス。4年生くらいになると、覚えも早く、長く続きます。
始まる前のスタッフミーティング。プログラムの内容やリスクマネージメントを確かめ、役割ごとの打合せも毎回しています。
遠野市レクリエーション協会の3年目の支援活動が続いています。同協会では、津波の被害を受けた大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市の子どもたちに、遠野市の豊かな自然環境の中で思いきり遊んでもらう支援活動を、震災の1ヵ月後から展開しています。1年目は4月~10月にかけて17回の活動を行い550人の子どもたちや親子が、2年目は18回、696人が参加しています。今年度も6月2日、陸前高田市立矢作小学校の子どもたちを招き、活動が始まりました。
6月30日には、同じく陸前高田市立小友小学校の4年生の親子43人が、会場の遠野市柏木平レイクリゾートを訪れました。小友小学校は校舎の1階部分が津波の被害に遭い、校庭にも瓦礫が残りました。そのため、校庭を1メートル高くして、この5月(ゴールデンウィーク明け)から校庭が使えるようになりました。
午前中は、親子43人とボランティアスタッフ20人でゲームを楽しみました。アコーディオンの伴奏で歌を歌い、互いにジャンケンをしながらカードを集めるゲームや3人組みでのジャンケンの勝ち抜き戦など、たくさんの人たちと交流しました。5人組で身体と靴下で漢字を描くゲームでは、「腕をもっと斜めにして」、「靴下でそこに点を打って」など指示をしあい、大人も夢中に。保護者のみなさんからも、「親子でみんなと遊ぶのも、たまにはいいね」という声が聞かれました。
午後は芝生の広場に準備されたバンブーダンス、リングキャッチ、大縄跳び、輪投げ、ディスゲッター、ステップマットのコーナーで、思いきり身体を動かしました。子どもたちにはポイントラリーのカードが配られ、それぞれの種目を回っていきます。0から9までの番号が書かれた円形のマットを散らばらせて置き、番号の順に走ってマットを踏んでいくステップマットでは、男の子たちがタイムを競い、新記録を作ろうと何度も挑戦していました。大なわとびやバンブーダンスも、みんなで息を合わせながら、「今度は100回跳ぶから」などと目標を定めて何度も挑戦していました。子どもたちからは、「いっぱい遊べて楽しかった」、「自然の中で遊べて嬉しかった」といった感想を話してくれました。
陸前高田市の小学校では、スクールバスでの通学や、小友小学校のように最近まで校庭が使えなかったために(校庭に仮設住宅が設置されている学校では、この先も校庭が使えない状態が続きます)、子どもたちの運動不足は明らかといいます。小友小学校の吉田正樹先生も、「体育の時間には、1分間なわとびをするなど、体力を落とさないように配慮している」といいます。また、地域によってはほとんどの児童が仮設住宅で生活しているところもあり、子どもたちにとっても仮設住宅での生活は「大きな声も出せないし、兄弟げんかもできず、我慢している」とも(先生もご家族と仮設住宅で暮らしているとのことでした)。そうした中で、「広い場所で、楽しい道具を使って遊べることは、子どもたちにはとてもいい」とお話くださいました。
今回は、レク・インストラクター資格の受講生もスタッフとして参加しました。その中には被災地で震災を経験した方もいます。その一人、佐野健太郎さんは、避難所となった山田高校の教員でした。その時の経験から、生徒の心のケアという点でも「学校生活の中で遊び的なものはとても大事」といい、「自分も何かそうしたツールを持って、また沿岸の学校へ戻りたい」と講習会を受け始めたそうです。偶然でしたが、その当時の教え子も同じ講習会を受けに来ていました。お二人とも今後の支援活動を担う大きな戦力になってくれそうです。
支援活動も3年目に入り、「参加人数の増減や悪天候への対応など、スタッフも臨機応変に対応ができるようになった」と遠野市レク協会の佐々木高弘さん。しかし、「3年目も事故が起こらないように、気を引き締めてやっています」と話してくれました。