Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

[笑顔 Again]プロジェクト ネイチャー&レクリエーション楽宿2013
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!
みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』。

最新情報

 日本レクリエーション協会では、東日本大震災の影響で外遊びが制限されている福島の子どもたちを対象にを、2011(平成23)年から3年間にわたり開催しました。
 今回の楽宿では、全国でレクの学習を設置する大学・大学専門学校(課程認定校)に募集を募り、学生にボランティアとして参加してもらいました。班付きボランティアとして子どもたちと2泊3日寝食を共にします。ほとんどの学生が子どもキャンプ初体験でしたが、学生にとっても得難い体験だったようです。


伝える大切さを体験
立教大学 菅野 恵理子

 昨年に引き続き参加しました。みんな笑顔で自分の作った水鉄砲を見せてくれたり、班の話をたくさんしてくれたり、キャンプファイヤーで走り回ったり、、、(笑)と危なっかしい面もあったのですが、子ども達から元気をもらっていました。
 やっぱり人に何かを教えるのは難しいなぁと思います。小学3-6年生になると敏感な時期でもあり、好奇心が旺盛なので接し方はもちろん言葉遣いにも気を付けなければいけないし、やって良いことと悪いことの判別や、頭ごなしに言っても伝わらないと反省しています(笑)。でも、 またあの笑顔をみたい!と思ってしまったので、ぜひ来年お休みが取れればいきたいなと思っています!


子どもたちと一緒に過ごした時間が大切な思い出に
神戸女子大学 上山 咲希

 福島での3泊4日はとても充実しており今でも鮮明に思い出すことができます。リーダー同士もとても仲良く子ども達一緒に楽しく生活出来ました!
 子ども達は、どの活動も本当に楽しそうでいい笑顔が見れてこちらも嬉しくなりました!また、最後のお別れの時には班の子が泣いてくれ子供たちにとっても素晴らしいキャンプだったことを実感し、その時間を共に過ごせたことを嬉しく思います。


子どもたちと気持ちが通じる大切さを実感
立教大学 山内 沙織

 昨年に引き続き参加しました。今回は、同年代のリーダーが多く、意思疎通が取りやすかったと思います。
 私が担当した班の高学年の女の子が、お姉さん的な役割を担ってくれて、男の子や低学年の女の子に対し、多くのことを譲ってくれました。とても助かったのですが、私の配慮が足りず彼女に無理をさせてしまい、泣かせてしまいました。。。その後2人で会話する時間ができ、本音や本人の裏に潜む背景を知ることができ、良かったと思います。
 いろんな経験が出来ました。是非また来年度参加したいと思っております。


昨年の反省を活かして楽しめた
東京福祉大学 井上 七菜

 去年は、自分自身に対して反省点がたくさんありました。今年は、まず自分自身が内容やスケジュールをきっちり把握して、広い目で子ども達を見てあげられるようにしようと目標をもって参加することができました。目標をきっちり持つだけで自分自身全然違うし、自分に余裕ができるからゆとりができ、それだけでしっかりでき、全く変われるんだなあと実感しました。自分がしっかりすれば子ども達だって頼ってくれるし、信頼関係を築くのに大事な努力なんだと分かりました。
 この夏や去年の夏の経験って、自分にとって本当に宝物だし、絶対先生になりたいって強く考えています。


大阪から参加した甲斐がありました!
羽衣国際大学 鹿田 真未

 リーダー皆凄い優しくて年上のリーダーは何をするのもリードしてくれて同期と年下のリーダーは何をするのも気をつかってくれて心配してくれました短い時間だったけど驚くくらい仲良くなりました。
 4班の子どもたちは皆で助け合って1つの作業に取り組んでいて腹が立つこともありましたが怒ったことはありませんでした。何かあったら、しか~って呼んでくれてバカにされたりもしたけど甘えてくれたり、いろんな話をしてくれたり疲れなんか吹っ飛ぶくらいめちゃくちゃ楽しかったです。
 子たちのおかげで子どもが大好きになりました。


将来の夢に活かせる体験
日本体育大学 藤井 春樹

 自分はレクリエーション楽宿に参加して、子ども達と共に自分自身も成長できました。そう実感できる楽宿に参加できて良かったです。
 子ども一人一人考え方も違い、人見知りをしない子もいれば人見知りをする子もいます。その中でリーダーの役割というものが重要だったので、とてもやりがいがありました。自分は教員を目指しているので良い経験になりました。そして最高の夏の思い出になりました。ありがとうございました。


東海学園大学 鈴木 衆作

 私は教師を目指しています。今回の楽宿を通じて教師は裏でどのような仕事をしていて、いかに大変なことをしているのかを知ることができました。
 子ども達と触れ合えたことで、何をしたら喜んでくれのか、何をしたらいやがってしまうのか、仲良くしてくれるのかを感じることができました。


東海学園大学 鈴村 華子

 3日間子ども達とずっと一緒過ごすことで、自然と私との壁がなくなり、初日全く口を開いてくれなかった子が、最終日には、自分から話しかけてくれるようになり、間近で子どもの成長を感じることができ、将来教師を目指している私には、とてもいい経験でした。


山梨学院大学 佐渡 亮

 子どもと接することで、子どもだけでなく自分自身も新たな発見がすることができました。最初は男の子と女の子で話すことはほとんどなかったが自分達が工夫して距離を縮めるようにすると、男女共に仲良くしてくれた。それが班の団結に繋がったと思います。


帝塚山学院大学 谷口 勇貴

 最初は、班の中で打ち解けることのできなかった子ども達も、一つの事にみんなで取り組み生活を共に過ごすことで、すごく明るい笑顔になったのがとても良かったです。また班の中で、優しさや助け合いも目に見えたので私自身、数日間の成長ぶりに感動しました。


帝京平成大学 市川 萌子

 子どもたちが何を考えて、どうすれば話を聞いてくれるかなど、楽宿すべてのことが勉強でした。初対面の時は、みんな緊張していてどぎまぎしていましたが、段々と慣れてくると自分の意見を言うようになりました。年上の子は何を言わなくても引っ張っていってくれて、私よりもしっかりしているなと感じました。


帝京平成大学 中野 優

 初日は、緊張した面持ちでいたが集団生活するにつれて笑顔が多くなっていた。そして、自分の意見を言えている場面がありました。
 子ども達は、興味を持ったものにしか反応しないからといって、押さえつけて興味を削ぐ事は絶対にやってはいけないのだと全体を見て学びました。子どもの目線にたって、話すことが大事であり第一歩なのだと感じ取れました。


羽衣国際大学 岩井 勇太

 飯盒炊飯の際には、親の手伝いをしているのか、手際が良い女の子達が野菜を切り、男の子達が火の番をやってくれました。与えられた仕事を役割分担しながら行っている姿を見ていると、小学生だからと侮ってはいけないなと思いました。改めて子どもが好きだということを再確認出来ました。


東海学園大学 山中 智雅

 スイカ割りではみんな参加したかったので班で代表1人をじゃんけんで決め、負けた子は悔しかっただろうけど、代表の子を応援していたときに成長を感じました。
 レクリエーショーンを実践する機会や子ども達に教えたりする場面が多かったので、責任を持って行動を行えたのは良かっです。


長岡こども福祉カレッジ専門学校 小林 美夏子

 子ども達は、1日目は話も聞いてくれなかったけど最終日にはまとまりもでてちゃんと話も聞いてくれて成長を感じました。 
 今回参加したことで学んだことや思い出を忘れずこれから頑張っていきたいです。


山梨学院大学 田中 優也

 普通に生活していて体験できないことをやれたことです。自然にふれ合うこともほとんどなく久し振りに大声を出して子どもたちと一緒に楽しんで遊びました。また、団体行動を通して人をまとめるという難しさを知りまとめることの大変さを知りました。


長岡こども福祉カレッジ専門学校 押野見 由佳

 子ども達も今回のキャンプで 成長できた!と感じてもらえれば嬉しいです。苦労も沢山あり、投げ出したくなったときもあるけど、いろいろな方に支えてもらい最後まで、やり通すことができ、本当に感謝しています。


立教大学 高橋 薫

 当たり前のことですがダメなものは本気でダメと言うことで子ども達が理解して行動するようになるということを学びました。
 子ども達を笑顔にするために大人の方々が一つ一つの企画を成功させようと一所懸命になっている姿には本当に感動しました。


帝塚山学院大学 谷口 勇貴

 最初は、班の中で打ち解けることのできなかった子ども達も、一つの事にみんなで取り組み生活を共に過ごすことで、すごく明るい笑顔になったのがとても良かったです。また班の中で、優しさや助け合いも目に見えたので私自身、数日間の成長ぶりに感動しました。


東海学園大学 坂本 絢

 一緒に何かを成し遂げたりすると、もうずっと一緒にいた感じがすると思いました。最初、あまり動かなかった子も、最後には積極的にやりたいなどと言っていて、その点に成長を感じました。


立教大学 田邊 みゆき

 2日目、高学年の子と低学年の子が一緒に手を繋いで歩いている姿を見た時は、子どもたちの成長を感じました。
 子どもたちがおもいっきり楽しめる時間を提供するお手伝いができたという実感があり、参加して良かったです。


中央福祉医療専門学校 青木 智奈美

 同じ班の子供たちほとんどが初対面ということで子供たち同士に多少の壁を感じましたが1日目、2日目とみんなで寝食を共にし、活動を行うことで、みんなで協力しながら自分自身でなんとかしなければならないという成長が見られました。


中央福祉医療専門学校 糸井 愛美

 子ども達も1日目から心をひらいてくれました。そして後半は自分たちから手伝いにきてくれるようになり成長を感じました。
 福島の子どもたちも私たちを歓迎してくれて別れるのが悲しくなるほどでした。


中央福祉医療専門学校 大塚 彩加

 1、2日と怒られる回数が減り最終日には褒めることが多くなり、皆が協力し合っていたので良かったです。自分自身が成長出来る3日間でした。


中央福祉医療専門学校 伏谷 信吾

 子ども達は、食事の時に、自分だけおかわりをするのではなく、グループに声を掛けて友達の分も持ってくるなど、周囲に対する気配りができるようになってました。