Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

2013.4.18 「3.11を振り返る」②
抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった
佐藤淳子さん

最新情報

「私もみなさんとふれ合うことでパワーをもらっています」と話す佐藤淳子さん(中央)。


 岩手県紫波町のレクリエーション・コーディネーターで、岩手県レク協会の支援活動に取り組む佐藤淳子さん。震災後、一人で避難所を訪問し、レクリエーションによる支援活動を行っていました。

 佐藤さんの住む紫波町は内陸に位置するため、震災による大きな被害はありませんでした。しかし、親戚が住む山田町と陸前高田市は津波により大きな被害を受け、行方がわからなくなってしまった親戚もいました。このため、震災後は都合がつくと被災地に行き、行方不明の親戚を捜したそうです。

 そうして被災地を歩くうちに、いくつかの避難所も訪れました。避難所では、日中、身内を捜して歩いたり、炊き出し、支援物資の配給などを手伝う人がいる一方で、避難所に残り、魂が抜けてしまったように下を向いたままの人もいました。佐藤さんは、「このままだと身体にも良くない」と感じ、「手足だけでもいいから動かし、声を出すような機会をつくらないと」と思っていたそうです。そこで、佐藤さんの親戚が関わる山田町のある避難所で、支援活動を始めました。

 避難所でのレクリエーション支援というと、支援物資を並べたりする施設の中の共有スペースで行うことが多いのですが、佐藤さんは被災者のみなさんが寝起きしている生活スペースで活動をしました。初めての避難所では、「肩でも揉みましょうか」といった感じで、一人ひとりにアプローチしていきます。「ただ触っているだけよりもいいでしょ」と声をかけ、隣の人にも広げていきます。佐藤さんは「岩手県民の歌」に自分で身体の動きをつけた体操をつくっていました。その時のエピソードなどを話し、それをまわりの人たちにも聞いてもらいながら、雰囲気づくりをしていきます。そして、佐藤さんのやっていることをまわりの数人の人たちが一緒にやり始めると、「その場所でいいですからね」といいながら、みんなでストレッチや体操をします。

 しかし、初めての場所はどこでも緊張するもの。一人ひとりに声をかけていくと、時には「ほっといてください」、「あんたには俺たちの気持ちはわからない」と言われるときもあります。それでも、「(震災後)身体を動かすのは初めてだ」と喜ばれたり、「見せる、聞かせるっていうの(支援活動)はたくさん来るけど、一緒にやるのは初めてです」といった声が励みとなり、田野畑村や山田町、陸前高田市などの被災地、また雫石町や紫波町などの内陸の避難所などをまわり続けました。

 佐藤さんは支援活動の際に、「笑って、声を出してもらう」ことを心がけています。グーとパー、左右の手を入れ替える手遊びや、グーを団子、パーを皿に見立てて、二人でお互いの皿の上に団子をのせ、歌に合わせて入れ替えるような歌遊びをして、間違っては笑い、「難しいね」などとお互いに話しをする機会をつくります。また、避難所のテレビから流れてくるNHK「みんなの歌」や有名な歌謡曲にあわせた体操やストレッチもつくって、いつでも気軽に身体を動かしてもらえるようにしました。日中の避難所は高齢者が多く、また津波に流されケガをされた方もいたので、座ってもでき、緩やかな動きの体操になるように工夫もしました。

 ある避難所では、体操をつけた「岩手県民の歌」の歌詞を障子紙に書いて、ボランティア活動に来ている人も一緒に、みんなで声を出して読んだそうです。すると、ふるさと岩手を謳った詞に涙する人がいて、その涙がまわりの人にも伝播していったそうです。被災者のみなさんは、「避難所では笑えるけど、怒ったり、泣いたりはできない」といい、「今日は皆で気がねなく泣いた。本当にありがとう」と声をかけてくれました。

 避難所での支援活動は、回数を重ねていくうちに、待っていてくれる人がいるほどになり、最初は「ほっといて」と言った方からも「また来てください」と言ってもらえるようになりました。佐藤さんは、「被災者の方が少しでも前向きな気持ちになってくれたり、抑えていた気持ち、心を開いてもらえる活動を続けるためにもレクリエーションが役立った」と話してくれました。

「避難所のテレビから流れてくる歌にあわせた体操で親しんでもらえた」と当時の様子を振り返ってくれました。