Report-48474645444342414039383736353433323130English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2016.2.5
復興住宅に移転したあともレク活動を継続中 しちがはまレクリエーション協会

2015.11.10
被災地を支える人材を育てる活動がスタートしました 岩手県レクリエーション協会

2015.10.10
宮城県女川町、復興の道はまだ続きます。 女川町レクリエーション協会

2015.9.5
新しい生活環境になってもレク活動は継続 しちがはまレクリエーション協会

2015.7.12
気がつけば、47回目の訪問。丸4年が経ちました。 NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.6.19~21
第7回東日本大震災仮設住宅訪問 北海道七飯レクリエーション協会

2015.6.13
お腹がよじれるくらい笑って、気分もリフレッシュ! NPO法人岩手県レクリエーション協会

2015.5.21
震災から5年が経過した今、仮設住宅で新たな絆が生まれています 女川町レクリエーション協会所属公認指導者の皆さん

2015.4.14
福島県旧飯野小仮設住宅に5回目の春がやってきました NPO法人福島県レクリエーション協会

2015.3.10
山田町で支援活動が続いています 盛岡市レクリエーション協会

2015.2.21
七ヶ浜町第一スポーツ広場仮設住宅で健康づくりを支援 しちがはまレクリエーション協会

2015.2.20
幼児の運動遊びを南相馬市内の幼稚園・保育園で実施 福島県レクリエーション協会

2015.2.19
レクリエーション講座の学びが、勇気を与えてくれた。福島県立浪江高等学校進路研究部 福島県レクリエーション協会

2015.1.11
「レクリエーションが待ち遠しい。楽しくて、楽しくて。もっと来てほしい」という声に応えたい。 宮古市レクリエーション協会

2014.12.12
レク支援で自宅での生活も変わった! 宮城県レクリエーション協会

2014.12.10
浪江高校の生徒が仮設住宅での支援活動を開始! 福島県レクリエーション協会

2014.12.10
安達町運動場仮設住宅で冬の歌や浪江町にまつわる歌を楽しみました 福島県レクリエーション協会

2014.11.14
レク支援で高齢者が明るくなってきた!山元町「心と身体の元気アップ教室」 宮城県レクリエーション協会

2014.10.27
福島南保育園の運動遊びを支援 福島県レクリエーション協会

2014.10.11
スラックラインやラダーゲッターに挑戦!福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.10.10
宮城県山元町で「心と身体の元気アップ教室」がスタート

2014.9.20
今後の災害に備えて支援者育成と体制づくりを 全国レク大会福島・研究フォーラム「災害時のレクリエーション支援」

2014.9.4
サポートセンターのレク活動が高齢者の健康を維持 大槌町ぬくっこサポートセンター

2014.8.6
安達町運動場仮設住宅で夏の歌やフォークソングを楽しみました。 福島県レクリエーション協会

2014.8.1
愛媛県の防災キャンプにレクリエーション支援の体験学習が組み込まれました。

2014.7.12
北幹線第一仮設住宅での福島県レクリエーション協会の支援活動が毎月続いています。

2014.7.15
宮城県石巻市社協だよりに北海道七飯レクリエーション協会が掲載されました。

2014.7.12
子どもたちが野外活動に挑戦! 効果を検証する試みも開始 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.7.12
宮城県山元町でレク・インストラクター養成講習会が始まりました。

2014.7.4
浪江高校の生徒が車椅子レクダンスを体験! 福島県レクリエーション協会

2014.6.15
陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2014.6.14
北海道七飯レク協会が宮城県石巻市で支援活動

2014.5.27
山田町青少年の家仮設団地で健康づくりの支援 盛岡市レクリエーション協会

2014.5.16
浪江高校のクラブ活動を支援 福島県レクリエーション協会

2014.5.5
女川町レクリエーション協会が活動開始!

2014.4.22
陸前高田市細根沢サロンを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.4.9
安達町運動場仮設住宅に3度目の春の歌が響きました 福島県レクリエーション協会

Activity Report
被災地に笑顔を届けるTeam Recrew 長期化する仮設住宅での生活を支援 医学的な視点からレク支援の必要性も確認


毎回「北国の春」にあわせた体操でウォーミングアップ。

福島県レクリエーション協会


 福島県浪江町で被災した人たちが暮らす二本松市安達町運動場応急仮設住宅。この集会所で、毎月第2水曜日に行われる福島県レクリエーション協会の支援活動も、3回目の春を迎えました。ここでは毎回、歌声喫茶のようにみんなで歌を歌う活動が続いています。
 4月9日も30分くらい前からみなさんが集会所に集まりはじめました。開始時間(午前10時)の10分前には、すでに20人近くが集まります。「月に一回でも、みんながここで顔を合わせることが大事なんだ」「それが楽しみで来るんだから」と、みなさんが話してくれます。
 この日は「春」をテーマとした歌が続きます。参加者とスタッフとが打ち解けているため、歌にまつわる思い出話が次々と出てきます。「荒城の月」では、学校で歌った思い出から、尋常小学校や国民学校のこと、それがきっかけとなり戦争中に郡山に向かっていくB29を見た話なども出てきました。歌を歌うだけのシンプルな活動ですが、みんなで回想を楽しむ時間にもなっています。こうした思い出はみなさんの歌への想いを強め、気持ちがこもった歌声が集会所に響きます。歌い終わると自然に拍手が起こり、スタッフと「浪江合唱団をつくれるね」と冗談が飛び交うほどでした。
 長引く仮設住宅での生活。これは岩手県、宮城県の被災地も同様で、震災から3年が経過したにも関わらず、何も変わらない状況への落胆はとても大きいと言います。高齢の方については、仮設住宅の支援員のみなさんから見ても身体機能の衰えが大きく、それを自覚する方も少なくありません。特に福島県の原発事故による被災は、今後の復興への道筋が見えない状況にあり、それが被災者のみなさんの気持ちに大きな影を落としています。少しでもみなさんを元気づけるために、福島県レク協会の4年目の支援活動が続いています。



昭和の歌謡曲も。今回は最後の昭和60年から64年のヒット曲を楽しみました。



大事なのは、いつもと違うところに気づくこと
釜石市平田第6仮設団地サポートセンター


 3月8日、宮城県レクリエーション協会は、これまでの震災支援活動の成果をまとめ、レクリエーション支援にかかわるボランティアや関係者の今後の活動を促進するための「災害支援レクリエーションフォーラム」を開催しました。
 釜石市平田第6仮設団地は、一般の世帯とケアの必要な高齢者が住むエリアが分けられ、子育てゾーン、高齢者が運動するスペースも設けられているほか、サポートセンターや商店の集まるエリアも併設されるなど、ハード面がよく整えられている仮設団地として注目されています。
 サポートセンターに伺うと、長引く仮設住宅での生活にも関わらず、健康状態が悪化している高齢者はなく、反対に健康状態が改善している方もおり、アルコール依存などの問題も出ていないとのことでした。そうした背景にはハード面の配慮も確かにあり、ケアゾーンの仮設住宅の間(通路)に屋根が設置されたことにより、住民同士がお茶会や食事などをする機会が増え、高齢者の閉じこもりを防いでいたのです。


住民がお茶会等を楽しむスペース。仮設としては最後の方に設置されたため、いろいろな問題点にも配慮されています。


 一方、サポートセンターの機能も高齢者の健康維持に大きな役割をはたしていました。ここはデイサービスに加えて、高齢者が自由に集まれるサロンとしても機能し、週一回の健康教室やレクリエーションのほかに、定期的な健診、血圧管理なども行われています。そうした中でも特に力を入れているのが、訪問による細かな見守り活動です。24時間体制でスタッフが常駐することを生かし、日中に会うことができなければ、夜、「部屋に明かりがついたから、話をしにいってくる」といった具合に、その人の生活時間に合わせてコミュニケーションをとっています。
 心が弱くなっている時に住民同士のトラブルが起きたり、ちょっとした誤解で「疎外されている」と感じるなど、仮設住宅での生活では精神的なケアがとても大切となります。訪問活動によって「いつもと違うところ」に気づくことが、そうしたケアの入り口になっているそうです。スタッフが高齢者の認知機能の衰えに気づくと、送迎付きの買い物に誘い出します。そして、その日は自分で料理をする。自分で見て、動きながら買うことは本人にとっても楽しみな活動となり、認知症予防にも効果があります。そうして、できることを増やし、習慣化していくサポートにもつなげているのです。
 こうしたサポートができるのも、日々の訪問を通した信頼関係があるからこそ。買い物の時には、その人の冷蔵庫の中も把握して献立を提案するなど、一人ひとりへの個別のサポート方法が考えられていました。それは、センター長の上野孝子さんが「ケアプランよりも細かい」と言うほど。こうしたサポートにより、高齢者施設への入居を考えていたご夫婦が「ここでなら暮らせる」と再び生活を維持することができるようになったり、全般的に高齢者の健康が維持されているからか、仮設団地に来る救急車の台数も減ったそうです。
 「いつもと違うところに気づくことが大事」。サポートセンターの開設当時からスタッフのみなさんが共有している姿勢が、平田第6仮設団地の高齢者を支えていました。



平田第6仮設団地配置図。左半分が一般の入居者用住宅。
右半分に、子育てゾーンとケアゾーンが配置されています。サポートセンターは中央に位置しています。