Report-29282726252423222120English

Activity Report

最新情報

▶ アーカイブ

2011年度  | 2012年度  | 2013年度

2014.3.18
大事なのは、いつもと違うところに気づくこと 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター

2014.3.18
寒さに負けない。吉里吉里第5仮設団地で健康づくりを支援 岩手県レクリエーション協会

2014.3.14
平成25年度 540回を超える支援活動を実施 岩手・宮城・福島県レクリエーション協会の活動状況

2014.3.8
レク支援によるコミュニティづくりに期待! 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム②

2014.3.8
医学的な視点から災害時のレク支援の必要性を確認 宮城県レクリエーション協会・災害支援レクリエーションフォーラム①

2014.3.3
子どもたちへのレク支援③ 外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に!

2014.2.20
子どもたちへのレク支援② たとえ一時でも、被災地から子どもたちを連れ出したい。 遠野市レクリエーション協会[恵みの森]自然学校

2014.2.4
高齢者の健康づくりを支援 気仙沼市レクリエーション協会

2014.2.3
「レクリエーションによるメディカル効果」がテーマに 気仙沼地区保健医療研修大会

2014.1.25
福島で子どもたちが安心して遊べる場を提供 福島市レクリエーション協会 あそびの城

2014.1.22
子どもたちへのレク支援① 被災地だけでなく、全ての子どもに楽しく遊べる環境が必要 菊池信太郎さん

2013.1.16
「3.11を振り返る」⑦ 自分たちが雰囲気をつくれば、それが伝わっていく NPO法人宮城県レクリエーション協会事務局長 山内直子

2013.12.21
宮城県女川町で7名のレクリエーション・インストラクターが誕生! NPO法人宮城県レクリエーション協会

2013.12.6
北幹線第一仮設住宅で歌の支援活動 NPO法人音楽の森・荒井敦子さん

2013.12.3
「3.11を振り返る」⑥ 信頼関係を築いたあとに楽しさを提供できる おおさきレクリエーション協会 浅野恵美

2013.12.1
外遊びが制限されている子どもたちを自然の中に! みんなが成長する『ネイチャー&レクリエーション楽宿(がっしゅく)』

2013.11.11
寒さに負けない。大船渡市末崎地区でサロン活動実施 遠野市レクリエーション協会

2013.11.2
七ヶ浜町湊浜仮設住宅でポールウォーキング しちがはまレクリエーション協会

2013.10.30
福島県レクリエーション協会が支援のお礼に阿蘇市の保育園を訪問しました

2013.10.25
「3.11を振り返る」⑤ 少しでも元気になってもらいたいとの思いで活動を続けていた 遠藤節子(宮古市レクリエーション協会)

2013.10.19
東松島市でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.10.14
女川町スポーツ・レクリエーション祭を実施 宮城県レクリエーション協会

2013.10.5
女川町でレク・インストラクター養成講習会 「みやぎ遊学実践塾」開催

2013.9.29
飯舘村の仮設住宅での活動が3年目に入りました。 福島県レクリエーション協会

2013.9.26
「3.11を振り返る」 話を聞き、思いを共有するところから支援活動が始まった 特定非営利活動法人 福島県レクリエーション協会 佐藤喜也

2013.9.9
美里町中埣仮設団地でサロン活動を毎週継続 美里町社会福祉協議会・おおさきレクリエーション協会(宮城県)

2013.9.1
大船渡市蛸の浦小学校と赤崎小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.21
山田町大浦小学校仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

2013.8.6
飯野町の仮設住宅で支援を継続 福島市レクリエーション協会

2013.8.4
大船渡小学校学区明神前地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.7.28
大船渡市、宮の前地区と須崎・浜町・川原地区子ども会の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.8.1
女川町で健康づくりを支援 宮城県レクリエーション協会

2013.7.26
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から②

2013.7.7
陸前高田市立竹駒小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.30
子どもたちを支援する3年目の活動がスタート! 遠野市レクリエーション協会

2013.6.30
陸前高田市立小友小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

2013.6.10
大東町レクリエーション協会が陸前高田市で支援活動を続けています

2013.6.8~9
七飯レク協会(北海道)が3回目の被災地支援活動

2013.6.2
3年目の活動がスタート!陸前高田市立矢作小学校の親子が遊びに来ました! 遠野市レクリエーション協会 活動レポート

2013.5.26
「身体を動かすこと」と「コミュニケーション」を伴う支援活動を(宮古市河南仮設住宅) 宮古市レクリエーション協会

2013.5.20
減災レクリエーションの研修会が役立った 中塩敬子さん

2013.5.8
安達町運動場仮設住宅の支援活動も続いています 福島市レクリエーション協会

2013.4.20
3年目を迎えた七ヶ浜町湊浜仮設住宅の支援活動 しちがはまレクリエーション協会

2013.4.18
「3.11を振り返る」② 抑えていた気持ちを開いてもらうのにレクが役だった 佐藤淳子さん

2013.4.8
陸前高田市下矢作地区での支援活動を継続 岩手県レクリエーション協会

Activity Report

2013.6.27
東日本大震災と九州北部豪雨災害の支援活動から①

最新情報

九州北部豪雨災害被災児支援「あそぼうキャンプ」での乗馬体験(ホースセラピーとして)。


辛い体験を乗り越えるために、成功体験を大切にする
久保誠治 熊本YMCA本部事務局長 レクリエーション・コーディネーター

 2011年6月に宮城県・福島県の被災地を訪ね、遊びを通した継続的支援活動を行った。また、2012年7月に九州北部豪雨災害が発生し、その際も精神科医と共に「あそぼうキャンプ」を実施した。これらの実践から、遊びを通した心のケア活動のポイントを示したい。
 阪神・淡路大震災での兵庫県教育委員会の調査「こころのケアが必要な児童生徒数の推移」によると、災害発生後の数年間、心のケアが必要な児童生徒数が増加する傾向にあった。東日本大震災の支援活動は3年目に入っているとはいえ、そうした傾向があることも考慮したい。
 明日に生きる子どもたちの「遊びを通した心のケア」の根底にあるものは、子ども自身が持っている「生命力」「生きる力」「回復力」(レジリエンス)であり、その力を引き出す支援が心のケアだと子どもたちから教えられた。


キャンプを通して楽しい成功体験や楽しい思い出を提供する

 「あそぼうキャンプ」には、九州北部豪雨災害で被災した子どもたちと、東日本大震災で熊本県に避難している子どもたちが参加した。ご指導いただいた精神科医の仁木啓介先生と小林正幸教授(東京学芸大学)はEMDR(専門的なトラウマ治療の手段)学会の理事で、東日本大震災の子どもを対象に「みどりの東北元気キャンプ」と題し、福島県裏磐梯でのキャンプを通した心のケアを行ってきた。そのなかでは、津波被害に遭った子どもたちに川遊びやカヌーをさせ、家を失った子どもたちが協力し合ってツリーハウスを作成するなど、成功体験を持たせるような体験活動を展開していた。
 心の傷は本来の子どもに変化を与える。重篤な場合には成長発達を遅らせたり歪めたりする可能性があるため、被害児の心のケアが重要になる。被害で固まった子どもたち、孤独で内にこもっている子どもたち、平静を装っている子どもたちに、皆とつながる経験を持ってもらい、お互いを気遣い助け合って「一人ではできないかもしれないけど、皆と一緒ならば平気でやれるんだ、乗り越えられる」という体験と、感情を含め様々な自己表現ができるという体験を手渡す。キャンプを通してそうした成功体験や楽しい思い出を持ってくれれば、それ自体が未来を照らす大きなリソースになる。
 「あそぼうキャンプ」も、自然の中での体験活動や集団生活を通し、つらい経験を、「楽しい・嬉しい・力強く乗り越えることができた」という経験で心のアルバムに上書きをしたい、そのような願いを持って実施した。キャンプでは、水源で自然の恵みの素晴らしさに触れることや、ホースセラピー、協力して創りあげるクラフトなどを行った。また、偶然にも大型台風が接近するという出来事もあり、子どもたちが一致団結してそれぞれの活動に取り組み、台風の〝恐怖〟を乗り越えることができた。


遊びを通した「心のケア」の4つのポイント

 成功体験と楽しい思い出を提供することの大切さと同時に、遊びを通した「心のケア」に取り組む際に4つの配慮すべきポイントがある。これらのポイントは、アメリカで様々なトラウマを抱えた子どもたちを癒し、育ててゆく活動「Project Joy」において示されており、「あそぼうキャンプ」やこれまでの支援活動にも当てはまっている。この夏の子どもたちの支援活動やキャンプにおいて、プログラムやアクティビティを選択する視点にしていただければ幸いである。

①楽しむこと
 思いっきり遊ぶことで夢中になり、大脳を刺激し、恐怖を減らし、再び喜びを感じる。
②社会との関わりを持つこと(他者との協調)
 子ども自身が他者と周囲の環境に協調しながら交流を持てるように配慮する。そうした関わりから「自分が大切にされている」と感じ、自分への信頼感(自己効力感)を高める。
③精神的安定
 子どもの感じる安心感、必要とされている感覚を持てるように配慮する。それらの感覚が、他の世界と関わりを持てる能力につながる。
④積極的な関わり
 子どもがアクティビティに関わる際、情熱を持って没頭できるか。情熱的で面白く、好奇心や想像力を引き出すに十分な内容であれば、過去の恐怖や悲しみを和らげ、脳の中に「楽しさ」が根付くスペースが生まれてくる。


「子どもは未来!」こころに寄り添うボランティアリーダー。